本文へスキップします。
利用者別に探す
出産・子育て
高齢者・介護
障がい者
事業者
目的別に探す
ごみ・資源物
市営住宅
公共交通
マイナンバー
引っ越し・住まい
予防接種
就職・離職
病気・けが
結婚・離婚
お悔み
メインメニュー
くらし・手続き
医療・福祉・健康
子育て・教育・学び
歴史・文化
産業・仕事
市政情報
防災・防犯
申請書・ダウンロード
よくある質問
柳川市について
市政情報
柳川市議会
施設案内
オープンデータ
柳川庁舎
〒832-8601 福岡県柳川市本町87番地1
TEL:0944-73-8111 FAX:0944-74-1374
大和庁舎
〒839-0293 福岡県柳川市大和町鷹ノ尾120番地
TEL:0944-76-1111 FAX:0944-76-1170
三橋庁舎
〒832-8555 福岡県柳川市三橋町正行431番地
TEL:0944-72-7111 FAX:0944-73-8405
柳川市法人番号 6000020402079
開庁時間
8時30分~17時(土日、祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
柳川庁舎の一部窓口業務を、第2木曜日は19時まで延長し、第4日曜日は8時30分から正午まで開庁します。
窓口延長・開庁時の主な取り扱い業務
※開庁時間の各庁舎の代表電話は、柳川庁舎電話交換手が取り次ぎます
各課への直通番号
(170KB; PDFファイル)
庁舎案内
各ページの内容に関するお問合せは、ページごとに記載している問合せ先までご連絡ください。
市役所のご案内
閉じる
×
メインメニュー
くらし・手続き
医療・福祉・健康
子育て・教育・学び
歴史・文化
産業・仕事
市政情報
防災・防犯
利用者別に探す
出産・子育て世代
高齢者・介護
障害者
事業者
目的別に探す
ごみ・資源物
市営住宅
公共交通
マイナンバー
引っ越し・住まい
予防接種
就職・離職
病気・けが
結婚・離婚
お悔み
柳川市について
市政情報
柳川市議会
施設案内
オープンデータ
観光情報
柳川市消防本部
市役所のご案内
申請書・ダウンロード
相談窓口
よくある質問
背景色
白
青
黒
文字サイズ
小さく
標準
大きく
Foreign language
English
簡体中文
繁体字
한국어
ふりがなをつける
背景色・文字サイズ
文字サイズ
小
標準
大
背景色
白
青
黒
Foreign language
English
簡体中文
繁体字
한국어
ふりがなをつける
HOME
›
産業・仕事
›
農業
ここから本文です。
農業
新着情報
一覧を見る
2023年12月1日
カラスやドバトなどの捕獲を実施
2023年11月29日
野生のサルの出没
2023年9月26日
わらは焼却せず有効活用しましょう
2023年6月1日
令和5年度 農作業標準料金協定表
2023年4月1日
東京アグリパークで春の柳川特産品をPR
2023年4月1日
市民農園「ふれあい農園」利用申請を受け付け【受付終了】
> もっと見る
> RSS
融資・助成制度
就農支援
農業委員会
カラスやドバトなどの捕獲を実施
野生のサルの出没
西鉄柳川駅「からたち名店街」出展のご案内
第19回柳川よかもんまつり市民ステージ出演者募集
第19回柳川よかもんまつり展示実演販売コーナー出店者募集
森林環境譲与税の使途の公表
わらは焼却せず有効活用しましょう
毎月第4日曜開催やながわ駅前マルシェ
柳川市民の森下草刈ボランティア募集
第19回柳川よかもんまつりは3月23日、24日に開催
柳川の農業の特徴
農用地利用集積計画申し出
柳川市内の公共建築物等における木材利用の促進に関する方針
市民農園「ふれあい農園」利用申請を受け付け【受付終了】
東京アグリパークで春の柳川特産品をPR
緑化推進事業(緑の募金)
農地法第3条許可申請について
市民農園「ふれあい農園」の空き区画情報
柳川市鳥獣被害防止計画
既に実質化されていると判断できる既存の人・農地プランの区域と新たに実質化された区域の人・農地プランの公表について
人・農地プラン実質化に向けた工程表の公表について
食育の推進
農薬散布時における注意喚起について
松くい虫被害にご注意を
農業経営改善計画(認定農業者)認定申請
産業・仕事
水産業
農業
観光
商工振興
労働・就職
入札・契約
指定管理者
広告募集
利用者別に探す
子ども・子育て
高齢者・介護
障がい者
事業者
目的別に探す
ごみ・資源物
市営住宅
公共交通
マイナンバー
引っ越し・住まい
予防接種
就職・離職
病気・けが
結婚・離婚
おくやみ