本文へ

背景色
文字サイズ

ふりがなをつける

HOME医療・福祉・健康保健がん検診令和7年度がん検診

ここから本文です。

令和7年度がん検診

2025年5月1日

 がん検診、忘れずに受けていますか?

 日本人の2人に1人はがんになり、4人に1人ががんで亡くなっています。
 男性40歳以上、女性20歳以上の人はがん検診の対象です。
 早期発見・予防につなげるためにも検診を受診しましょう。
 現在自覚症状のある方、治療中の方、過去にがんの治療を受けた方は医療機関への受診をおすすめします。

集団けんしん 6月分ネット予約は5/1(木)9:00~、電話予約は5/8(木)8:30~

受付開始日 けんしん日 場所 受付締切日
ネット予約 5/1(木)9:00~
電話予約  5/8(木)8:30~  
6/25(水)    サンブリッジ     5/16(金) 
6/29(日) まほろばやまと

がん検診(胃・肺・大腸・子宮頸・乳・前立腺)と国保特定健診、後期高齢者医療健診、協会けんぽ被扶養者特定健診を予約制で総合保健福祉センターで実施します。
がん検診は対象者であればだれでも受診できます。
特定健診は社会保険本人の特定健診や協会けんぽ以外の社会保険被扶養者特定健診は集団けんしんでは受診できません。
7月以降の日程は、6月1日号市報と一緒に全戸配布予定のけんしんガイドブックをご覧ください。
受付時間 8:00~10:30(30分ごとの受け付けです)
締切日前でも定員になり次第、締め切ります。

キャプチャweb予約.PNG

ネット予約 予約開始日は9:00以降にログインしてください
      予約期間であれば、Web予約は24時間予約できます
      ネット予約新規登録、ログイン方法についてはこちらをご確認ください (PDF 666KB)

電話予約 健康づくり課(平日8:30~17:00)
     0944-77-8536、8509、8506
     予約開始直後はつながりにくい場合があります

令和7年度がん検診について

健康診査・がん検診について詳しくは、6月1日号市報と一緒に全戸配布予定のけんしんガイドブックをご覧ください。

検診名 検査名 対象年齢
(R8.3.31現在)
自己負担金*2 受診方法
集団 医療機関
子宮頸がん検診 細胞診検査 20歳以上の女性 500円
肝炎ウイルス検診 血液検査 40歳以上
市の助成は1回
無料 ×
大腸がん検診 便潜血検査 40歳以上 500円
乳がん検診 マンモグラフィ 40歳以上偶数月生
の女性*1
500円 ●  
肺がん(結核)検診 胸部X線検査 40(65)歳以上 無料 ×
胃X線検診 バリウム検査 40歳以上 500円 ×
胃内視鏡検診 胃カメラ検査 50歳以上で年度末
偶数年齢の人
2500円 ×
前立腺がん検診 血液検査 50歳以上の男性 500円 ×
*1 R6.4.1以降継続して柳川市に住民登録があり、昨年度市の乳がん検診を受診していないS59.4.1以前の奇数月
   生まれの女性は、柳川庁舎健康づくり課健康係へ事前申請することで集団けんしんでのみ受診できます。
   申請はR7.6.2から受け付けます。
*2 自己負担金が免除になる場合があります。詳しくは「自己負担金の減免について」をご確認ください


 

施設けんしん 6/1~11/30まで

実施医療機関の平日の診察時間内の都合のよい日時に受診できます。
医療機関へ予約をしてください。
R7年度けんしん実施医療機関一覧 (PDF 127KB)

 

各がん検診のご案内

・各がん検診の詳細は、検診項目をクリックしてください。

  20代 30代 40代 50代 65歳以上
子宮がん検診(女性)
肝炎ウイルス検診     
大腸がん検診    
乳がん検診(女性、2年に1回)    
肺がん検診    
胃がん検診    
前立腺がん検診(男性)      
結核検診        

自己負担金の減免について

該当する人はがん検診受診時に下記のものを持参すれば自己負担金が減免されます。

対象となる人 検診会場に持参するもの 担当窓口 減免後の自己負担金

検診日当日70歳以上の人

本人確認書類
(マイナンバーカード、運転免許証等)
  胃内視鏡検診1,250円、 
その他のがん検診無料
後期高齢者医療
被保険者

マイナンバーカードの健康保険証(マイナ保険証)または

後期高齢者医療資格情報のお知らせまたは後期高齢者医療資格確認証

  胃内視鏡検診1,250円、
その他のがん検診無料
市民税非課税世帯の人 がん検診減免申請書
兼承認通知書*
柳川庁舎健康づくり課健康係
大和・三橋庁舎市民サービス課  
胃内視鏡検診1,250円、
その他のがん検診無料
生活保護世帯の人 生活保護証明書 柳川庁舎生活支援課保護係
大和・三橋庁舎市民サービス課           
すべてのがん検診無料

*がん検診減免申請書兼承認通知書はR7.6.2から申請を受け付け、後日発行します。日程に余裕をもって申請してください。
   R7.1.1以降に柳川市に転入した人は、柳川市での証明書発行ができない場合があります。健康係にお問い合わせください。
 申請時の持参物
 ①受診者が来庁する場合:本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
 ②受診者と来庁者が同一世帯の場合:受診者と来庁者の本人確認書類
 ③受診者と来庁者が別世帯の場合:受診者と来庁者の本人確認書類、委任状
 がん検診減免申請書兼承認通知書(PDF 148KB)
 委任状(PDF 168KB)

セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)を申告される方へ

詳しくは、厚生労働省のホームページをご確認ください。
厚生労働省 ホームページ(外部リンク)

カテゴリー

ページトップへ