肝炎ウイルスとは
肝臓に炎症が起きる病気を肝炎といい、この原因の大半はウイルスによるものです。その代表的なウイルスとして、B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスがあげられます。
我が国では、現在、持続感染の状態にある人が、B型肝炎ウイルス(HBV)で110万人から120万人、C型肝炎ウイルス(HCV)で90万人から130万人いると推計されています。
肝臓がんの約9割は肝炎ウイルスが原因であり、肝炎ウイルスを早期に発見し、治療することで肝臓がんを予防できます。
過去に検査を受けたことのない40歳以上の方は、肝炎ウイルス検査(血液検査)を受けられることをおすすめしています。
なお、柳川市国民健康保険の方は、医療機関で特定健診を受診される際、希望により同時受診できます。
※過去に検査を受けたことがある方、肝炎治療中及び肝炎にかかったことがある方は受診できません。
どのような症状があるの?
B型及びC型肝炎ウイルスに感染すると、全身の倦怠感に引き続き食欲不振・悪心・嘔吐などの症状が現れます。また、黄疸が出現することもあります。他覚症状として、肝臓の腫大がみられることもあります。
肝臓は予備能力が高く、慢性肝炎や肝硬変になっても自覚症状がでないことが多いことから「沈黙の臓器」と呼ばれています。このことを正しく認識し、肝炎ウイルスに感染していることがわかったら、症状がなくてもきちんと検査をして病気を早く発見することが大切です。
参考