本文へ

背景色
文字サイズ

ふりがなをつける

HOME目的別に探す申請書ダウンロード健康・福祉・子育てに関する申請書

ここから本文です。

健康・福祉・子育てに関する申請書

2025年10月14日

<障がい者福祉>はこちら

<高齢者福祉>はこちら

<児童手当>はこちら

<保育所・認定こども園>はこちら

<障がい者福祉>

キャプション

 様式名

説明

身体障害者手帳申請書(新規)(28KB; PDFファイル)

身体障害者手帳再交付申請書 (再認定・等級変更・追加・紛失・破損)(PDF 147KB) 

 

<診断書様式>

肢体不自由(223KB; PDFファイル)

呼吸器機能障害(90KB; PDFファイル)

視覚障害(71KB; PDFファイル) 

聴覚・平衡・音声・言語・そしゃく機能障害(162KB; PDFファイル) 

じん臓機能障害(86KB; PDFファイル)

心臓機能障害(18歳以上)(86KB; PDFファイル)

心臓機能障害(18歳未満)(75KB; PDFファイル)

ぼうこう・直腸機能障害(88KB; PDFファイル)

肝臓機能障害(118KB; PDFファイル)

小腸機能障害(85KB; PDFファイル)

脳原性運動機能障害(81KB; PDFファイル)

免疫機能障害(13歳以上)(100KB; PDFファイル)

免疫機能障害(13歳未満)(102KB; PDFファイル) 

 身体障害者手帳を申請・再交付するとき

 

※申請する際は、申請書、診断書の他、

顔写真(縦4cm×横3cm)が必要になります。

→詳細はコチラへ 

・精神保健福祉手帳申請書

・同意書(障害年金証書で申請する場合)

・診断書(障害年金証書がない場合) 

→詳細はコチラ

精神保健福祉手帳を申請・更新・再交付するとき 

※新規・再交付の場合は、顔写真

(縦4cm×横3cm)が必要となります。 

自立支援医療(更生医療)申請書(92KB; PDFファイル)

同意書・委任状(84KB; PDFファイル) 

<医師意見書>

じん臓機能障害(885KB; PDFファイル)

心臓機能障害(326KB; PDFファイル)

免疫機能障害(275KB; PDFファイル)

肢体不自由/その他(226KB; PDFファイル) 

更生医療の申請・再認定・変更交付するとき

 

※その他、健康保険証、特定疾病療養受領証

(じん臓機能障害の方のみ)が必要となります。

→詳細はコチラ

・自立支援医療(精神通院)申請書

・同意書、委任状(希望者のみ)

・同意書、世帯の課税状況がわかる書類(所得課税証明書等)
 ※他県から転入の方

・診断書(2年に1回提出が必要となります)

→詳細はコチラ 

精神通院の申請・再認定・変更交付するとき

 

※その他、健康保険証、障害年金の金額が

わかるもの(受給者のみ)が必要となります。

介護給付費/訓練等給付費等支給申請書 (PDF 153KB)

計画相談支援給付費申請書(58KB; PDFファイル)

障害福祉サービス(ヘルパー、ショートステイ、

生活介護、施設入所、グループホーム 、就労支援など)を利用するとき

障害児通所給付費支給申請書(125KB; PDFファイル)

計画相談支援給付費申請書(58KB; PDFファイル)

障害児通所サービス(放課後等デイサービス、

児童発達支援、保育所等訪問支援)を利用するとき 

地域生活支援事業利用申請書(76KB; PDFファイル) 

地域生活支援事業(移動支援、日中一時)を利用するとき 

日常生活用具支給申請書(42KB; MS-Wordファイル)

日常生活用具の購入補助の申請をするとき 

※その他、見積書及び用具によっては調査書等が必要となります。

→詳細はコチラ

補装具申請書(DOC 44KB)

<医師意見書等>

・車いす

・電動車いす

・義手/義足

・装具

・補聴器

・補聴器(人工内耳修理含む)

・座位保持装置

・眼鏡/コンタクト/義眼

・重度障害者用意思伝達装置

・歩行器

・座位保持いす(児童のみ)

・特例補装具意見書

・補装具意見書(難病用)

・介護保険にかかる調査書

→詳細はコチラ

補装具の購入・修理補助の申請をするとき 

※その他、見積書が必要となります。

 

 

過誤申立書(136KB; MS-Excelファイル) サービス事業者用 
過誤申立書(児童分)(97KB; MS-Excelファイル) サービス事業者用

<高齢者福祉>

キャプション
様式名  説明 
介護保険認定申請書(32KB; MS-Excelファイル)  介護認定(新規・更新・区分変更)の申請書
介護保険認定確認票(22KB; MS-Excelファイル) 
介護保険被保険者証再発行申請書(18KB; MS-Excelファイル)  紛失や焼失など再発行申請書
障がい者控除認定用申請書(40KB; MS-Wordファイル) 

 【申告用】

後日、郵便での送付となります。 

おむつ使用証明書(14KB; PDFファイル)

おむつ代の医療控除における主治医意見書確認申請書(70KB; PDFファイル)

 【申告用】

後日、郵便での送付となります。 

くわしくは、こちら

介護手当申請書(61KB; MS-Wordファイル)   条件があります。くわしくはこちら
介護用品(紙おむつ)申請書(44KB; MS-Wordファイル)   条件があります。くわしくはこちら
配食サービス申請書(34KB; MS-Wordファイル)  条件があります。くわしくはこちら

<児童手当>

キャプション
様式名 説明

児童手当認定請求書 (PDF 322KB)

児童手当認定請求書 (XLS 103KB)
児童手当認定請求書(記入例) (PDF 396KB)

児童手当を受給するとき

(1人目の児童が生まれた、転入したなど)

<参照>よくある質問:児童手当を受給するためにはどうしたらいいですか(内部リンク)

児童手当額改定届 (PDF 250KB)

児童手当額改定届 (XLS 120KB)

児童手当を増額または減額するとき

(2人目以降の児童が生まれた、児童を養育しなくなったなど)

<参照>よくある質問:児童手当の届出内容に変更があったときの手続きを教えてください(内部リンク)

別居監護申立書 (PDF 64KB)

別居監護申立書 (XLS 35KB)

対象児童が別居しているとき

(対象児童が市外在住の場合はマイナンバーが必要です。)

監護相当・生計費の負担についての確認書 (PDF 180KB)

監護相当・生計費の負担についての確認書 (XLS 71.5KB)

大学生年代の子について届出するとき

(大学生年代の子を含み3人以上の児童を養育している方で、大学生年代の子への経済的負担(学費や生活費等)があり、かつ、これを欠くと通常の生活水準を維持することができない場合)

氏名等変更届 (PDF 215KB)

氏名等変更届 (XLSX 45KB)

1.就職・退職により加入する年金が変更になった方(国民年金から、厚生年金になったなど)で、3歳未満の児童を養育している方。
2. 市外に住む配偶者と婚姻・離婚した方(離婚協議中の受給者が離婚をしたときを含む)

3. 市外に住む配偶者・児童が転居した方

 <参照>よくある質問:児童手当の届出内容に変更があったときの手続きを教えてください(内部リンク)

消滅届 (PDF 193KB)

消滅届 (XLS 95.5KB)

児童手当の受給資格がなくなったとき

(転出した(する)、児童を養育しなくなったなど)

<参照>よくある質問:児童手当の届出内容に変更があったときの手続きを教えてください(内部リンク)

金融機関変更届 (PDF 114KB)

金融機関変更届 (XLS 111KB)

児童手当の振込口座を変更するとき

<参照>よくある質問:児童手当の振込口座を変更するにはどうしたらいいですか(内部リンク)

<保育所・認定こども園>

様式名 説明

 

教育・保育給付認定申請兼利用申込兼児童台帳(令和7年度入所) (PDF 220KB)

教育・保育給付認定申請兼利用申込兼児童台帳(令和7年度入所) (XLSX 201KB)

教育・保育給付認定申請兼利用申込兼児童台帳(令和8年度入所) (PDF 219KB)(PDF 208KB)

教育・保育給付認定申請兼利用申込兼児童台帳(令和8年度入所) (XLSX 201KB)

教育・保育給付認定申請兼利用申込兼児童台帳 記入例(手書き) (PDF 413KB)

教育・保育給付認定申請兼利用申込兼児童台帳 記入例(入力)(PDF 449KB)

保育所・認定こども園の入所申込をするとき。

※両面印刷をして使用してください。

子どものための教育・保育給付の支給に係る個人番号台帳(PDF 138KB)

子どものための教育・保育給付の支給に係る個人番号台帳 (XLSX 32.5KB)

子どものための教育・保育給付の支給に係る個人番号台帳 記入例 (PDF 287KB)

入所初年度のみ必要な書類です。同居家族のマイナンバーを記入してください。

※両面印刷をして使用してください。

重要事項チェックシート (PDF 126KB)

重要事項チェックシート (XLSX 30.7KB)

入所についての確認事項を記載していますので、確認後にチェックを付けてください。

就労証明書 (PDF 193KB)

就労証明書 (XLSX 106KB)

就労証明書 記入例(有期雇用) (PDF 269KB)

就労証明書 記入例(家族従事者) (PDF 222KB)

就労のため保育ができないことを証明する書類です。 

・会社に勤務している方は会社からの証明が必要です。 

・自営業や家族従事者の方で、直近の所得申告をしていない場合は、記入例を参考に備考欄を記入してください。

 

申立書 (PDF 69.5KB)

申立書 (DOC 30.5KB)

申立書 記入例 (PDF 109KB)

 

同世帯の中で、病人等の看護・介護をしていて保育ができない場合や、病気を理由に保育ができない場合に提出する書類です。医師の診断書の写しや、介護対象者の介護認定証の写しなど、添付書類が必要です。 

どちらの理由も、添付書類の提出が無い場合は医療機関の領収書や明細書等でも可としますが、優先度は低くなり年度途中での退所となる場合もあります。 

誓約書(2・3号認定用) (PDF 76.1KB)

誓約書(2・3号認定用) (DOC 30.5KB)

 

求職活動中であることを理由に保育ができないことを誓約する書類です。3か月以内に就職することが条件です。

預かり書(2・3号認定用) (PDF 56.3KB)

預かり書(2・3号認定用) (DOC 30.5KB)

 

保育所に入所しない兄弟がいる場合で、別世帯の人に預けられる場合に提出する書類です。

転入予定誓約書 (PDF 64.5KB)

転入予定誓約書 (DOCX 23.5KB)

転入予定誓約書 記入例 (PDF 82.6KB)

 

柳川市への転入手続きより前に、保育所・認定こども園の入所申込を提出する場合に必要な書類です。

 

取下げ書 (PDF 55.5KB)

取下げ書 (DOC 32KB)

保育所・認定こども園への入所を取下げる場合に提出する書類です。

入所の前月末までに提出してください。

退所届 (PDF 74.9KB)

退所届  (DOC 33.5KB)

保育所・認定こども園を退所する場合に提出する書類です。

退所を希望する月の前月末までに提出してください。

 ●新1号申請●

子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(新1号 未移行幼稚園や国立大学付属幼稚園や特別支援学校幼稚部) (XLSX 20.7KB)

施設等利用給付認定(新1号認定)の申請をするとき。

(必ず施設側の記入・押印が必要です。月単位での認定になるので、無償化の償還払いを受ける場合は施設を利用する前に申請をしてください。) 

 

 ●新1号償還払い請求書●

施設等利用請求書(新1号 償還払い) (XLSX 33.1KB)

 施設等利用給付認定(新1号認定)を受けた方で、未移行幼稚園や国立大学付属幼稚園特別支援学校幼稚部を利用した場合、一旦利用料を施設に支払っていただきます。その後償還払いとなりますがその際に市に提出していただく書類です。※添付書類として施設から受け取った領収書と提供証明書をご提出ください。

○新2・新3号申請○

子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(新2・3号) (XLSX 44.6KB)

 

理由書(認可保育所を利用しない理由) (XLSX 13.9KB) 

 施設等利用給付認定(新2・新3号認定)の申請をするとき。(新3号の認定は市民税非課税世帯に限ります)

 

※届出保育施設(認可外保育施設)を利用する場合は別途理由書の提出が必要です。

(必ず施設側の記入・押印が必要です。月単位での認定になるので、無償化の償還払いを受ける場合は施設を利用する前に申請をしてください)

○新2・新3号償還払い請求書○

施設等利用費請求書(新2・新3号償還払い)(預かり保育用) (XLSX 38.2KB)

 

施設等利用費請求書(新2・新3号償還払い)(認可外・一時預かり・病児・子育て援助活動支援事業用) (XLSX 41.1KB)

 

施設等利用給付認定(新2・新3号認定)を受けた方で、届出保育施設(認可外保育施設)や幼稚園の預かり保育等を利用した場合、一旦利用料を施設に支払っていただきます。その後償還払いとなりますがその際に市に提出していただく書類です。

※添付書類として施設から受け取った領収書と提供証明書をご提出ください。

 

 

病後児保育登録台帳(116KB; PDFファイル)

 

病後児保育利用申請書(95KB; PDFファイル)

 

病後児保育医師の意見書(130KB; PDFファイル)

 

 病後児保育事業は、病気の回復期にある児童を、柳川保育園(電話番号:0944-72-8923)の専用保育室でお預かりする事業です。

 各年度初回利用の際には、病後児保育登録台帳・病後児保育利用申請書・病後児保育医師の意見書の3つを柳川保育園に提出する必要があります。2回目以降のご利用の際は、病後児保育利用申請書及び病後児保育医師の意見書の提出が必要です。 

ページトップへ