背景色
文字サイズ

ふりがなをつける

柳川市公式ウェブサイトへ

ここから本文です。

有明の幸

伝統の漁法を体験しながら、有明の幸に舌づつみ

有明の幸の画像豊饒の海・有明海で獲れる魚介類は、どれも珍しいものばかり。ムツゴロウ、クツゾコ、メカジャなど、有明の旬の珍味が郷土料理で味わえます。

 これらを加工した貝柱や海茸の粕漬、ワラスボの干物などは柳川ならではの特産品です。干満差が激しく、多くの河川が流れ込むため、日本一の海苔漁場ともなっています。

 

海苔

海苔の画像のり養殖は有明海を代表する漁業で、養殖作業は冬の有明海の風物詩です。人工採苗法の実用化で急成長し、今や全国一の産地になっています。漁場は有明海の湾奥にあって、海水の豊富な栄養と適度に薄まった塩分濃度、日本一の干満差を利用した支柱式養殖で作られる「福岡有明のり」は、柔らかくて美味しいため、最高級品とされます。

 

タイラギ

タイラギの画像タイラギは三角形の形をした二枚貝です。有明海では主に水深10m位の海底で、ヘルメット式潜水器によって漁獲されています。貝柱はとても美味で、刺身、バター焼き、塩焼き、寿司だね、粕漬けなどで食べます。外套膜(ヒモ、ビラ)も刺身、酢のものにしてご賞味ください。

 

ワラスボ

ワラスボの画像ワラスボは日本では有明海にのみ生息する珍しい魚です。河口部の泥の中に巣穴を掘って生活しているため、目は退化して小さな点状になっています。ワラスボ掻きで引っかけてとります。みそ汁や干物が美味です。

 

 

 

ミドリシャミセンガイ(方言 メカジャ)

ミドリシャミセンガイの画像貝と言っても貝の仲間ではなく、2枚の薄い緑色の殻に包まれ、1本の長い足が延びており、腕足類という仲間です。新生代から形も変えずに生き続けている世界最古の生きた化石です。世界でも有明海ほど多く生息している所は少ないといわれています。みそ汁、煮物などにして食べます。

 

ウミタケ

ウミタケの画像水深5m前後の軟泥域に深い穴を掘って生息する殻の軟らかい二枚貝です。このため黒褐色をした水管が大きく長くのびています。ウミタケねじりという十字型の長い棒を回転させて、この水管にからませてとります。刺身、干物、粕漬けの他に酢味噌なとで食べます。

 

イシワケイソギンチャク(方言ワケ、ワケノシンノス)

イシワケイソギンチャクの画像干潟の砂地にもぐっているので、ワケ掘りという柄のついた鉾状のもので起こしてとられています。方言の由来は、「若い者の尻のす(穴)」に似ているからともいわれています。煮つけ、味噌汁の具、味噌煮などで食べます。しこしこと歯ごたえがよく、その珍味が喜ばれます。

 

 

関連リンク 

 

 
ページトップへ