川下り
船頭の巧みな竿さばきや軽快な語り、舟歌にエスコートされるどんこ舟の旅「川下り」は、縦横に掘割が走る水郷のまちならでは。季節の花や揺れる柳、水面に影を落とす緑に包まれ、のんびりとしたひとときをご満喫ください。
交通アクセス
乗船場まで西鉄柳川駅下車 徒歩5分
料金
相乗り 中学生:以上1,500から1,600円 小人:800から820円
貸切り 料金は乗船人数により異なりますので詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせ先
柳川市観光案内所
電話番号:0944-74-0891
FAX番号:0944-72-9013
中島祇園祭り
7月第4土曜日
場所:八剣神社前広場・西鉄中島駅周辺
中島の祇園祭りは、毎年7月の第4土曜日に行われ、中島の町は辺りが暗くなる前から見物客で賑わいます。東上町の「大蛇山」は八剣神社に祭ってあるスサノウノ命が大和のオロチを征伐した伝説にちなんで始められたといわれ、約150年前から伝わる祭りで、神社前には無病息災・家内安全・五穀豊じょうを祈る参拝者でいっぱいです。
三味線の音色と華やかな着物姿で舞う踊り子を乗せた西上町の「踊り山」、武者装束の一隊をしたがえた中町の「殿様行列」、軽快なリズムにあわせて愛嬌をふりまく、からくり仕掛けの子獅子がかわいい下町の「獅子山」など様々な山が神社前に次々と姿をあらわします。
午後7時頃から大蛇山は引手によって動き出し、鐘や太鼓をならし、大蛇の吐く火で夜空を焦がしながら、中島の町を練り歩きます。
柳川ひまわり祭り
夏場
場所:柳川市橋本町
夏の柳川を飾る大輪のひまわり。青い空と一面に広がる黄色のコントラスト、夜のライトアップの幻想的な風景など多彩な表情をみせるひまわりは、柳川の新しい風景です
沖の石太鼓祭り
その昔、柳川藩の出陣の時に打ち鳴らされた沖の石太鼓。2年に一度行われる太鼓まつりは、掘割に船を浮かべて造られた舞台の上で、かがり火をたきながら、勇壮に行われます。
場所:柳川橋横川下り水路
交通:西鉄柳川駅 徒歩5分
駐車場なし(まつり当日は、周辺の車の乗り入れが規制されます。)
うなぎ供養祭
7月中旬
場所:柳川市坂本町柳城公園内
アクセス:西鉄柳川駅よりバス10分徒歩5分
年間100万匹以上のうなぎの命が絶たれていることから、うなぎの霊を弔い供養するために「うなぎ供養碑」を建立。毎年7月、碑前でうなぎ供養祭が行われる。