冬は急な気温の低下が発生しますので、気象情報に十分に注意してください。
水道管の凍結対策については、以下にある「凍結を防ぐ方法」をご確認ください。
気温が下がる(マイナス4℃以下は要注意)と水道管の凍結事故が多くなり、水が出なくなったり、水道管やメーター器が破裂したりします。
宅地内の水道管(給水管)は、個人の所有であるため、破裂すると所有者が修理費と漏水した水道料金も負担しなければなりません。
破裂に気づかず漏水を長時間放置したままになれば水道料金が高額になることもありますので、長期不在の場合や空き家等はあらかじめ止水栓を閉めておきましょう。
寒波に備えて、事前に水道メーターや止水栓の確認など凍結事故を防ぐための点検と対策をしておきましょう。
凍結しやすい場所(特に注意が必要です)
- むき出しになっている水道管
- 風当たりの強い北向きにある水道管
- 家の外にある蛇口
凍結を防ぐ方法
- 屋外のむき出しの水道管はスポンジなどの保温材や身近にある布切れ・毛布で覆い、その上からビニールテープなどを巻き、濡れないようにする。
- メーターボックス内の保温は身近にある新聞紙や布切れ・タオルなどをビニール袋に入れて敷き詰める。※ビニール袋に入れないと、メーターボックス内に水が溜まっていたり、メーターボックス内でごくわずかな漏水があった場合に布やタオルが濡れて凍結の原因になります。
- 蛇口から水の線ができるくらいちょろちょろと出しておく(出した分の料金はかかるため、出し過ぎには注意してください。また、出した水はお風呂の浴槽などに溜めるようにして有効活用してください)
凍結したときの対処
- 水道管が凍結したときは、凍結した部分をタオルで巻き、ぬるま湯(40℃~50℃)をかけてゆっくり溶かす(いきなり熱湯をかけると、水道管のひび割れや破裂の原因となるため、注意してください)。
- 水が流れるようになったときに、管内の鉄分などがはがれて濁り水が出ることがあります。その際はしばらく出し続けて濁りが取れてから使用してください。
破裂したときの対処
- 水道管や蛇口が破裂したときは、止水栓を閉めて破裂した場所に布かテープをしっかりと巻き付け応急処置をする(事前に止水栓の場所や正常に機能するかなどを確認してください)。
- 応急処置後、柳川市指定給水装置工事店に修理を依頼する。
凍結に伴う水道管の漏水確認
▶水道管の凍結に伴い、宅内で漏水している恐れがありますので、長期間留守にしている家屋等があれば、早急にご確認をお願いします。
▶宅内で漏水している場合は、柳川市指定給水装置工事店へ修理を依頼してください。