合併処理浄化槽とは
合併処理浄化槽を設置するときに必要な申請
合併処理浄化槽を設置するときは、必ず事前に「浄化槽設置事前協議書」の提出が必要です 。
【浄化槽設置事前協議書様式】
※新様式を掲載しております。令和7年5月1日以降は必ず新様式で申請ください。
- 浄化槽設置事前協議書(様式第1号)
- 申請者の住居等に関する申告書
- 浄化槽設置承諾書(賃貸物件の場合)
- 浄化槽設置承諾書(他人または共有名義の場合)
- 排水設備設置承諾書(他人又は共有名義の場合)
- 放流承諾書(放流先が他人又は共有名義の場合)
- 工事完了届(補助対象外物件用)
事前協議書提出の際、転居前の排水設備(くみ取り、単独浄化槽、合併浄化槽)、新築のときに全世帯転居か、一部世帯転居かなどを聞き取ることもあります。また、設置場所や放流先等について現地確認を行うこともあります。
合併処理浄化槽の設置は県への届出も必要です。県への届け出については南筑後保健福祉環境事務所 地域環境課 (電話番号:0943-22-6963) へお尋ねください。
補助金制度
柳川市では、河川や掘割の水質環境を守るため、合併処理浄化槽の設置を推進しています。
そこで、住居に合併処理浄化槽を設置する人に予算の範囲内で補助金を交付します。
その内容はこちら チラシ
(合併浄化槽から合併浄化槽への転換、更新は補助対象外)
補助対象地域
公共下水道事業の認可区域以外の地域
補助金額
区 分 | 補助限度額 | |
5人槽 (延床面積130平方メートル以下) |
新築 | 332,000円 |
改築(既存設備撤去なし) | 532,000円 | |
改築(既存設備撤去あり) | 752,000円 | |
7人槽 (延床面積130平方メートル超) |
新築 | 414,000円 |
改築(既存設備撤去なし) | 614,000円 | |
改築(既存設備撤去あり) | 834,000円 | |
10人槽 (二世帯住宅・共同住宅等の改築) |
新築 | 548,000円 |
改築(既存設備撤去なし) | 748,000円 | |
改築(既存設備撤去あり) | 968,000円 |
補助金交付申請の流れ
補助金交付申請書の提出(4月上旬から) → 補助金交付決定通知書交付 → 工事着工 → 工事完了 → 実績報告書の提出(翌年3月25日まで) → 竣工検査(年度末3月31日まで) → 補助金の交付
※補助金交付決定前に掘削を含む合併処理浄化槽設置工事に着手した場合、補助金の対象外となりますのでご注意ください。
【補助金交付申請書様式】
※新様式を掲載しております。令和7年5月1日以降は必ず新様式で申請ください。
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 誓約書(様式第1号の2)
- 個人情報の利用に関する同意書(様式第1号の3)
- 市税及び国民健康保険税納付状況調査同意書(様式第1号の4)
- 公共事業に伴う移転補償に係る誓約書(様式第1号の5)
- 承諾書(様式第1号の6)
- 確認書(様式第1号の7)
- 工事請負契約書(雛形)
- 浄化槽法定検査(11条検査)依頼書
- 変更承認申請書(様式第4号)
【実績報告書様式】
※新様式を掲載しております。令和7年5月1日以降は必ず新様式で提出ください。
改築(既存設備撤去あり)の申請
改築(既存設備撤去あり)の申請には、補助金交付申請書、実績報告書提出の際に、以下の書類を追加してください。
補助金交付申請書に追加
- 既存設備の撤去・処分費、配管工事費の金額がわかる書類(見積書又は工事内訳書等)
- 福岡県浄化槽協会に提出する11条検査依頼書の写し
実績報告書に追加
- 既存設備の撤去・処分費、配管工事費の金額がわかる書類(請求書又は工事内訳書等)
- 産業廃棄物管理票(マニフェスト)E票の写し(撤去工事の写真については、以下の工事写真集(例)を参照してください)
注意事項
- 工事着工前に必ず補助申請書を提出し、同年度の3月25日までに実績報告書を提出し、年度末(3月31日)までに竣工検査を受ける。
- 改築の場合は、自宅等の改築等に伴う単独処理浄化槽またはくみ取り便槽から合併処理浄化槽に転換する。
- 単独処理浄化槽またはくみ取り便槽を完全に撤去する場合は、法に基づき適正に処分する。
- 補助対象年度内に合併処理浄化槽の設置(工事着工から竣工検査まで)を完了させる。完了できない場合は補助金の交付を受けることはできない。
備考 令和7年度については、工事完了後1か月以内又は令和8年3月25日(水曜日)のいずれか早い日までに実績報告書を提出してください。
設置する浄化槽の人槽
浄化槽を設置する住宅の総床面積が130平方メートル(約40坪)を超える場合は7人槽となりますが、既存住宅の居住人員が2人以下で、居住人員の増加が見込まれない場合は、5人槽を設置することができます。
ただし、居住人員の増加が見込まれる場合は、従来どおり7人槽設置となります。
人槽算定については、南筑後保健福祉環境事務所地域環境課(電話番号:0943-22-6963)へお尋ねください。