本文へ

背景色
文字サイズ

ふりがなをつける

HOMEくらし・手続き動物・ペット犬や猫を飼うときはルールを守りましょう

ここから本文です。

犬や猫を飼うときはルールを守りましょう

2025年3月31日

犬を飼う場合は登録と予防接種が必要です。

 狂犬病予防法により、生後91日以上の犬を飼い始めたら、室内犬・室外犬を問わず、速やかに犬の所在地を管轄する市町村に犬の登録をしてください。また、狂犬病予防注射については年に1度行ってください。詳しくは下記の市ホームページをご確認ください。

 《犬の登録・予防注射》

犬や猫の放し飼いはやめましょう

 犬の放し飼いはやめましょう。放し飼いの犬が人をかんだりすると、飼い主は責任を問われます。また、放し飼いの犬は野犬として捕獲されます。

 猫は室内や敷地内で飼いましょう。放し飼いすると近所の迷惑になり、野良猫の繁殖にも繋がります。 
 

愛犬の散歩では必ずフンの後始末を

 犬のフン害について苦情が多くなっています。犬を散歩するときは、必ず犬のフンを処理する道具を持って行きましょう。そのままにしておくと不衛生で、付近の住民にも迷惑をかけます。

野良猫の餌付けはやめましょう

 最近は野良猫による被害が多くなっており、これは野良猫に餌付けなどを行っていることが原因の1つとしてあげられます。かわいそうだと思って餌を与えると、かえってかわいそうな猫を増やす結果になります。猫を飼う場合は、最後まで責任をもって飼い、飼えない場合は餌付けをしないでください。やむを得ず地域猫として飼う場合は、地域の了解の上、不妊去勢手術を行ったうえで地域猫として飼ってください。地域猫活動や不妊去勢手術の助成については下記を確認してください。

 《飼い主のいない猫に対する活動》

野良猫の被害にお困りの方は

 ねこが庭などに入らない方法 (PDF 171KB)

 

 

ページトップへ