受付
妊娠したら母子健康手帳が必要です。医療機関を受診し、妊娠が確認されると妊娠届出書が発行されます。届出書が発行されたら、子育て支援課母子包括支援係の窓口で母子健康手帳の交付を受けましょう。
交付には、20分から30分程度かかりますので時間に余裕をもって来てください。
備考1:柳川庁舎子育て支援課母子包括支援係の窓口でお渡します。(平日午前8時30分から午後4時30分まで)
備考2:なお、三橋庁舎、大和庁舎では交付できませんのでご了承ください。
場所
柳川庁舎 1階 子育て支援課 母子包括支援係
対象
柳川市に住民票のある妊婦さん
内容
母子健康手帳の交付、赤ちゃんに関する制度などの説明。
(※初めてお父さんになる方には、父子健康手帳をお渡しします。)
持ってくるもの
妊娠届出書、マイナンバーカード(マイナンバーカードをお持ちでない人は、番号通知カードと運転免許証やパスポートなどの顔写真入りの身元確認書類)、妊婦さん本人名義の通帳(出産応援給付金の申請に必要なため)
※代理の方が来られる時は「妊婦さんの個人番号確認ができる書類」と「委任状」と「代理人の身元確認書類」が必要です。
個人番号制度について詳しくはこちら(内部リンク)
妊婦さんと赤ちゃんのために~母子健康手帳・別冊の使い方
母子健康手帳別冊の妊婦一般健康診査受診票兼補助券で、妊婦一般健康診査を14回(受診票に記載されている項目について)公費負担で受診できます。
妊婦一般健康診査は全てが無料ではありませんので、一部、本人負担が生じます。
福岡県、佐賀県、大分県、熊本県の医療機関及び福岡県内の助産所で使うことができますので、受診票を医療機関窓口に提出してください。上記以外の都道府県の医療機関で受診する場合は、事前に母子包括支援係(電話:0944-77-8170)にご連絡ください。
※妊娠中に、他の市町村に転出される方は、転出先で残りの補助券の交付を受けてください。