本文へ

背景色
文字サイズ

ふりがなをつける

HOME市政情報市の概要柳川市合併20周年記念事業「マイ柳川クラフトコンテスト」を開催します!(柳川市合併20周年記念事業)

ここから本文です。

「マイ柳川クラフトコンテスト」を開催します!(柳川市合併20周年記念事業)

2025年7月30日

マインクラフトで制作した柳川に関する作品を募集します!

 デジタル版のレゴブロックともいわれ、全世界で3億5000万本以上販売されている若者を中心に大人気のゲーム「マインクラフト」で、柳川に関する作品を制作するコンテストを開催します。

 応募された作品は、柳川市長をはじめ、マインクラフト教育の第一人者である「タツナミシュウイチ」氏などが審査し、優秀な作品を表彰します。

 優秀な作品として表彰された方には、柳川市で開催される表彰式への招待や、副賞(柳川の特産品詰め合わせ)の贈呈を予定しております。全国の皆様からのご応募、お待ちしています。

 コンテストに関する情報は、このサイト上や公式X(旧Twitter)で随時更新していきますので、定期的にチェックしてください!

コンテスト公式X(Twitter)はこちら (ぜひフォローお願いします!!!)

QR (1).png

※本コンテストはMinecraft 公式の催し物ではありません。Mojang から承認されておらず、Mojang とは関係ありません。
※NOT OFFICIAL MINECRAFT PRODUCT. NOT APPROVED BY OR ASSOCIATED WITH MOJANG.

コンテストの目的

・柳川市民(特に柳川の未来を担う子どもや若者世代)に、マインクラフトでの制作を通して、本市の魅力を再発見してもらい、「ずっと住みたい」「たとえ転出してもいつか柳川に戻りたい」といった郷土愛を育む

・柳川市外に住む人に柳川の魅力を発信することで、「柳川に行ってみたい」「住んでみたい」と思ってもらう

コンテストの部門

 本コンテストは、「課題部門」「自由部門」の2部門制です。

課題部門
テーマ  水(掘割)と共に暮らす理想の家をつくろう!
趣旨

柳川市には、市内を縦横に流れる「掘割(ほりわり)」と呼ばれる水路網があります。掘割は、昔は飲料水や農業用水、資材運搬、城の防御などに使われていました。
現在の掘割は、川下りなどの観光資源として使われているほか、大雨による浸水被害をやわらげる機能や、干ばつを防ぐ貯水機能、地盤沈下を防ぐ機能などを持っており、私たちの暮らしを支えるものとして、大きな役割を担っています。

このように、柳川の水(掘割)と人がともに共存してきた関係性をふまえ、「水(掘割)と共に暮らす理想の家」を自由な発想で制作してください!
 

審査基準    

【テーマ性】

水(掘割)と人が共存するアイデアが表現されているか

【創造性・独自性】

自分なりの工夫や発想、ストーリー性があるか

【精巧度】

建物の細部や周辺環境まで丁寧に作りこまれているか

【再現度】

柳川らしい風景や水との関係がリアルに表現されているか

自由部門
テーマ  柳川に関するもの(風景や建物、特産品など)をつくろう!
趣旨

柳川に関するものであれば、風景や建物、文化・行事、特産品、未来の姿など、なんでも自由に制作してOK!

柳川に住んでいる人も、そうでない人も、自分の思う「柳川らしさ」や「こんな柳川があったらいいな」という思いを、マイクラの世界で表現してください!

審査基準    

【柳川らしさ】

柳川の特徴や魅力が感じられる内容になっているか

【発想力・表現力】

見る人を驚かせるような発想や、豊かな表現があるか

【精巧度】

建物や風景、仕掛けなどが丁寧に作り込まれているか

【情報性・学び】

見た人が「なるほど」「行ってみたい」と思えるか

・最優秀賞(1名)

・優秀賞(1名)

・マイ柳川賞(自由部門のみ:2名程度) 柳川愛にあふれた作品が選ばれる?!

・審査員賞(3名程度)

審査員(3名)

審査員名 紹介文

柳川市長 

松永 久        

松永市長写真(胸上、笑顔).jpg   

 

【プロフィール】

柳川に生まれ、ずっと柳川に住んでいる柳川愛にあふれた市長。子どもの頃は、田んぼや畑、掘割など自然と触れ合い、地域の温かい愛情を受けて育つ。「育てやすさ」「学びやすさ」「働きやすさ」「住みやすさ」が共存した柳川のまちづくりを目指している。前職は市職員で、水路課長時代には、大雨が予測される際に、水害に備えて事前に掘割の水を落とす(河川や海などに流す)「先行排水」を地域の皆様と一緒になって行い、被害を未然に防ぐため尽力した。地鶏の炭火焼きが好物。

【審査への意気込み】

このコンテストをきっかけに、本市を知らない方に柳川のことを知ってもらい、多くの方に「柳川のファン」になっていただければと思います。そして、柳川に住んでいる方や柳川出身の方たちには、地元の魅力を再発見することで、より柳川への郷土愛を深めていただきたいと思っています。皆さんの「柳川愛」にあふれた作品を楽しみにしています。

 

タツナミ

シュウイチさん            

00-タツナミさんプロフ写真.jpg

マインクラフト教育の第一人者、東京大学大学院 客員研究員、常葉大学 客員教授、NASEF JAPAN 理事

【プロフィール】

ものづくりプラットフォーム「マインクラフト教育」の第一人者。Minecraftカップ全国大会審査員長。2021年9月、Microsoft Innovative Educator FELLOW の称号を日本人7人目として米マイクロソフト社から授与され、情熱大陸・マツコの知らない世界など地上波番組に出演、マインクラフトの教育効果について広く発信。現在もマインクラフトをプラットフォームとした教育教材制作や活用を研究中。

【審査への意気込み】
みなさんがマインクラフトで挑戦する「水と共に暮らす理想の家」や「柳川の魅力あふれる作品」はどんなものなのか。遊び心とひらめき、そして柳川への想いを込めて、マインクラフト界にひとつだけの素晴らしい作品を作ってください。みなさんの発想力と表現力に出会えることを、審査員として心から楽しみにしています。

中川 翔子さん

中川翔子2.jpg

歌手、タレント、声優、女優、イラストレーター

【プロフィール】

東京都出身。2002年に芸能界デビューし、「しょこたん」の愛称で親しまれる。タレント、声優、女優、イラストレーターなど、多方面で活躍する。イラストや漫画、アニメ鑑賞などを趣味とする 芸能活動の傍ら動物愛護団体やボランティアと連携し、猫の保護活動や里親探しも継続中 現在Xのフォロワー数は約93万人、YouTubeチャンネル登録者数は約96万人。発信力・影響力ともにトップクラスを誇る存在として、世代を超えて多くのファンを魅了し続けている。

【審査への意気込み】

審査員に選んでいただき、本当にありがとうございます!私はゲームで遊んだり、イラストを描いたり、表現することが大好きです。だからこそ、今回こんな素敵な機会をいただけてとてもわくわくしています。「柳川市」の自然や文化を感じながら、あなたが思う“まち”を自由に作ってください。小さな発見や、キラッと光るアイデアでも大歓迎!熱意や工夫がぎゅっと詰まったマイクラ作品に出会えることを、心から楽しみにしています。

スケジュール

 7月30日(水)

コンテスト開催
10月22日(水) 作品応募〆

11月末ごろ

受賞作品の発表
12月中旬 表彰式、副賞の発送

応募方法

下記応募フォームに必要事項を記入の上、作品画像(スクリーンショット)をアップロードしてください。

※制作環境の指定は特にありません。PC、スマホ・タブレット、ゲーム機(Switch、Play Station等)など何でも大丈夫です。

※2作品以上応募する場合はお手数ですが、1作品ごとに応募フォームよりお申込みください。

作品の応募はこちらから 

QR_contest.png

イベントチラシはこちら

 マイ柳川クラフトコンテストチラシ

作品制作のご参考に

柳川市観光協会HP

掘割の歴史的背景や人との関わりについて

柳川市への移住定住

カテゴリー

ページトップへ