本文へスキップします。
利用者別に探す
- 柳川庁舎
- 〒832-8601 福岡県柳川市本町87番地1
TEL:0944-73-8111 FAX:0944-74-1374
- 大和庁舎
- 〒839-0293 福岡県柳川市大和町鷹ノ尾120番地
TEL:0944-76-1111 FAX:0944-76-1170
- 三橋庁舎
- 〒832-8555 福岡県柳川市三橋町正行431番地
TEL:0944-72-7111 FAX:0944-73-8405
柳川市法人番号 6000020402079
- 開庁時間
- 8時30分~17時(土日、祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
柳川庁舎の一部窓口業務を、第2木曜日は19時まで延長し、第4日曜日は8時30分から正午まで開庁します。
- 窓口延長・開庁時の主な取り扱い業務
- ※開庁時間の各庁舎の代表電話は、柳川庁舎電話交換手が取り次ぎます
各課への直通番号(170KB; PDFファイル)
庁舎案内
各ページの内容に関するお問合せは、ページごとに記載している問合せ先までご連絡ください。
ここから本文です。
柳川の歴史1『やながわの成り立ち』
2022年12月1日
柳川の古代から中世を、大宰府・筑後国・山門郡・三潴郡、三潴荘・瀬高荘(上荘・下荘)をキィワードにして、通史的に記述。
四六版・縦組・469頁
田渕義樹氏(柳川古文書館館長・柳川市史編集委員会委員)執筆。
内容目次
プロローグ 「やながわ」の位置
第1部 やながわの成り立ち
- 1 遺跡は語る
- 2 筑後国と三潴・山門郡
- コラム「女山神籠石と邪馬台国」
- 3 大宰府の支配とその変質
- 4 守護・地頭の設置と筑後
- 5 大宰府の二つの側面
- コラム「『大友家文書』第四巻「鎌倉代々御教書」について」
- 6 大友家と九州・筑後
- 7 南北朝動乱と筑後
- コラム「絹に書かれた文書」
第2部 荘園の世界
- 8 三潴荘
- 9 瀬高荘
- コラム「清楽寺と金銅板両界曼荼羅」
- 10 大宮司紀氏鷹尾家
エピローグ 地域の歴史を知ること
むすびにかえて 筑後柳川史の基層形成
頒布価格
1,500円(税込み)
送料
発送をご希望の方は、お手数ですが、市史編さん係(電話番号:0944-72-1275)までお問い合わせください。
ページトップへ
Copyright © Yanagawa City All Rights Reserved.