本文へ

背景色
文字サイズ

ふりがなをつける

ここから本文です。

紙類を分別しよう

2025年2月28日

 燃やすしかないごみの中には、まだたくさんの紙類(令和5年度平均45.1%)が含まれています。きちんと分別することで燃やすしかないごみの量を大きく減らすことが出来ます。紙袋に入れて収集日に出すか、資源物回収拠点へ持ち込んでください。   

紙類として出してよいもの

  菓子箱・ビール等の紙ケース・包装紙・パンフレット・ポスター・封筒・はがき・名刺・コピー用紙・牛乳パック                     

 紙類として出せないもの

 紙マークが表示されていても、全ての紙製品がリサイクルできるわけではありません。
 例えば、ラミネートされた紙(注)や、臭いの強い紙類、薬剤を多く添加して溶けづらくした紙などです。
(注)牛乳パックは、専用の工程を確保できていますので、対応できます。
 収集できない紙類が出されていたときは、シールを貼ってお知らせしていますので、ご対応をお願いします。

●紙類を出すときの注意
・「米袋」はリサイクルできないため使用しないでください。
・ガムテープで紙袋を閉じないで、ひもで縛って出してください。

●以下については、紙類として出さないで「燃やすしかないごみ」として出してください。
・撥水加工された紙類 
 「米袋」「紙コップ・紙皿」
 「ヨーグルト、アイスクリーム等の空箱」等
・臭いが付着した紙類 
 「カップ麺容器」
 「たばこ、洗剤、線香の空箱」
 「ペットえさ袋」「マッチ箱」「猫爪とぎ」等
・内側アルミ加工紙類 
 「ジュース・酒類の空箱」等
・感熱紙
 「カーボン紙、買い物のレシート」等
・溶けづらくした紙類 
 「ラップ・トイレットペーパーの紙管」「パズル」等
・その他製紙原料に利用できない紙類
 「汚れのついた紙」「クッキングシート」
 「写真、アルバム」「ガムテープ」
 「マスク」「紙おむつ」「使用済みティッシュペーパー」
 「シュレッダーで裁断した紙」
 「圧着はがき」「習字紙」「うちわ」
 「クレヨンの絵」「緩衝材付封筒」等

●以下については、紙類と金属類・プラスチックに分別して出してください。
 「金属・プラスチックが付いたノート、カレンダー、ラップの箱」 等 

回収拠点

紙類を直接搬入する場合は、下記に設置しているBOXへ投入してください。 

 柳川庁舎(柳川庁舎北側駐車場の東南)
 大和庁舎(大和庁舎正面玄関向かい側)
 三橋庁舎(三橋庁舎北側駐車場の東北)

       (画像)×シール (1).jpeg         

ページトップへ