福岡県内初の農地整備事業を実施
現在、柳川市弥四郎町・上宮永町・下宮永町・吉富町・矢留本町を中心とした、柳川北部第3地区において、事業実施主体の福岡県、柳川市、柳川北部土地改良区、農事組合法人、地元農家が協力して、農地整備事業を進めています。この事業は、国の対策として平成29年9月に行われた土地改良法の一部改正により創立された、農地中間管理機構関連農地整備事業を活用した整備事業であり、福岡県内では初の試みとなります。
農地整備事業について
今回行う農地整備事業は、整備地区内にある農地・道路・水路を一括して整備することで、不整形な農地、狭い道路、用排水の悪い水路などを改善し、農地の集約や大区画化に繋げることで、耕作しやすい地域への転換を図るものです。
疎植減農薬栽培によるコストダウンの取り組み
農地中間管理機構関連農地整備事業の実施要件として、事業完了後5年以内に、販売額20%以上の向上または生産コスト20%以上の削減のいづれかを達成する必要があり、米・麦・大豆に特化した作付け状況である柳川北部第3地区では、生産コスト20%以上の削減に向けた取り組みを実施しており、その一環として、一部農地で疎植減農薬栽培を導入しています。
疎植減農薬栽培について
疎植減農薬栽培は、株間を広げて栽植密度を下げる栽培方法である疎植栽培をすることで、日当たりと風通しを良くし、農薬の使用を極力抑える栽培方法です。この栽培方法により、必要な育苗箱数を少なくする、農薬の使用を抑えることで益虫(カエルやトンボ等)の生息を進めて害虫の密度を少なくするなど、生産コストや労働時間の削減によるコストダウンを図ります。
柳川北部第3地区からの展開
柳川北部第3地区内で令和7年度に疎植減農薬栽培を実施している田には、告知看板を設置して広く地元に情報発信を行うなど、疎植減農薬栽培や農地整備事業への理解を深めてもらうための取り組みを行っています。また、将来的には疎植減農薬栽培の面積拡大やブランド米としての販売を検討しています。
福岡県内初の試みである柳川北部第3地区の農地整備事業は、次代の農地中間管理機構関連農地整備事業に繋がるモデル地区としても期待されています。今後も関係団体と連携し事業の成功に努めて参りますので、地元だけでなく柳川市全体のご理解やご協力をお願いいたします。