本文へ

背景色
文字サイズ

ふりがなをつける

HOME子育て・教育・学び保育所・認定こども園・幼稚園令和8年度保育所・認定こども園・幼稚園の入所手続き

ここから本文です。

令和8年度保育所・認定こども園・幼稚園の入所手続き

2025年10月10日

令和8年4月から入所を希望する方の申込受付を開始します。
保育所・認定こども園のしおり (PDF 3.55MB)」及び「令和8年度保育所・認定こども園入所受付について (PDF 415KB)」をよく確認の上、申込を行ってください。


※幼稚園、認定こども園(1号:幼稚園コース)については園に直接お問い合わせください。

申込方法について

令和7年10月10日(金)から、令和8年度入所申込に必要な書類を配布します。
電子申請は、令和7年11月1日(土)に令和8年度入所申込のページを公開します。

配布場所

入所希望の保育所、認定こども園、幼稚園または、市役所の下記窓口にて配布しています。
   柳川庁舎 1階13番窓口(子育て支援課)
   大和庁舎・三橋庁舎 1階(市民サービス課)

健康・福祉・子育てに関する申請書」のページからダウンロードも可能です。

電子申請をすることができます。電子申請は「保育所入所の電子申請について」のページから行ってください。
※保育所を第1希望とする場合のみ

提出書類

必要な書類はすべて揃えて提出してください。
また、書類はボールペンや万年筆で記入するか、パソコンやスマートフォンで入力して作成してください。鉛筆、消えるボールペン、修正液等の使用がある書類は無効となります。(誤って記入した場合は、二重線で訂正して訂正印を押してください。)

(1)教育・保育給付認定申請兼利用申込兼児童台帳
   ※第1希望の施設に入所できない場合もありますので、第2希望から第4希望まで必ずご記入ください。
(2)子どものための教育・保育給付の支給に係る個人番号台帳(初年度のみ)
(3) 重要事項チェックシート
(4) 保育を必要とする事由を証明する添付書類(詳しくはこちら
    (保護者一人につき下記のいずれかが必要です。兄弟児がいる場合は保護者一人につき1枚で構いません)

提出先

認定こども園が第1希望の場合・・・利用を希望する認定こども園

保育所が第1希望の場合・・・市役所柳川庁舎子育て支援課、市役所大和・三橋庁舎市民サービス課、希望する保育所、電子申請(詳しくはこちら

申込期間

1次受付   令和7年11月1日(土)から令和7年12月5日(金)

2次受付   令和8年2月14日(土曜日)まで

最終受付    令和8年3月14日(土曜日)まで(以降提出分は5月入所となります)

※1次受付期間以降も令和8年3月14日(土曜日)まで受付は可能ですが、1次受付期間内に申請のあった方を優先します。
※電子申請の場合、送信された申請を市が受領した日が受付日となります。送信から受領までは数日かかる場合があります。
受付期間を過ぎて受領した申請については、次回の利用調整(選考)対象となりますので、余裕を持って申請してください。

 

 

保育を必要とする事由を証明する添付書類について

2号認定、3号認定を受ける際にいずれかの添付書類が必要となります。

  • 就労証明書
    就労の場合・・・自営業の方で、自身で確定申告をしていない、専従者として所得申告がない、今後所得申告を行う予定や所得申告できない正当な理由がない場合は、保育指数が下がり優先度が低くなるため、入所決定は3月になります。
    育児休業の場合・・・1歳を超えて育児休業を取得する場合、復帰予定日を記載の上、就労証明書を提出してください。また、1歳未満であっても、両親が同時に育児休業を取得する場合は、父の育児休業期間がわかる就労証明書を提出してください。
  • 誓約書
    求職活動中の人(誓約書の有効期限は最大で3か月間)
  • 母子手帳の写し
    妊娠・出産の場合(産前8週間~1年)
  • 申立書
    保護者が疾病の場合、または保護者が病人等の介護・看護をしている場合(申立書に加えて以下の添付書類が必要)
    疾病・障がい…診断書または障害者手帳の写し
    介護・看護…診断書または介護認定証や障害者手帳等の写し
    ※上記の添付書類が付けられない場合は医療機関の領収書等の写しでも可としますが、優先度が低くなります。
  • 在学証明書(学生証は不可)・・・公的職業訓練校や専門学校等に通学している場合

また、必要に応じて提出を求める書類があります。

  • 預かり書
    保育所等に入所しない兄弟を、保護者以外の人に預ける場合
  • 身体障がい者手帳等の写し
    同居家族が身体障がい者手帳の交付を受けている場合(保育料が減免になることがあります。)
  • 転入誓約書
    転入予定の方が、転入手続き前に保育所等の利用申し込みを行う場合

保育料について

 保育料の決定は、4月から8月までは令和7年度、9月から3月までは令和8年度の父母等の市民税所得割額と入所児童の年齢で決定します。4月からの保育料については、4月中旬に保護者へ通知します。 

 詳しくは、「保育所・認定こども園・幼稚園(保育料・利用料)」のページをご覧ください。

入所までの流れ

  11月1日  入所申込受付開始
  12月5日    1次受付終了
                          ※以降の入所申込は随時入所可否判定を行います
  2月上旬   1次受付保護者に「入所承諾書」の送付
         ※1次受付であっても、誓約書等必要点数が10点での入所は3月に決定します。
  3月下旬   各保護者へ「入所承諾書」の送付
  4月1日    保育所入所
  4月中旬   保護者へ「保育料決定通知書(前期)」の送付
  9月上旬   保護者へ「保育料決定通知書(後期)」の送付

ページトップへ