令和7年4月から入所を希望する方の入所申込の受付を開始します。
※幼稚園、認定こども園(1号:幼稚園コース)については園に直接お問い合わせください。
申込書類の配布
令和6年10月15日から申込書類の配布場所
入所希望の保育所、認定こども園、幼稚園
柳川市役所 柳川庁舎 1階13番窓口(子育て支援課)、
大和庁舎・三橋庁舎 1階(市民サービス課)
※市役所は月曜日~金曜日のみ
申込期間
1次受付期間 令和6年11月1日(金曜日)から令和6年12月6日(金曜日)まで
2次受付 令和7年2月15日(土曜日)まで
最終受付 令和7年3月15日(土曜日)まで(以降提出分は5月入所となります)
※1次受付期間以降も令和7年3月15日(土曜日)まで受付は可能ですが、1次受付期間内に申請のあった方を優先します。
提出書類について
(1) 教育・保育給付認定申請兼利用申込兼児童台帳
※第1希望の施設に入所できない場合もありますので、第2希望から第4希望まで必ずご記入ください。
(2) 子どものための教育・保育給付の支給に係る個人番号台帳
(3) 就労証明書等、保育を必要とする事由を証明する添付書類
(保護者一人につき下記のいずれかが必要です。兄弟児がいる場合は保護者一人につき1枚で構いません)
- 就労証明書…自営業の方で、自身で確定申告をしていない、専従者として所得申告がない、今後所得申告を行う予定や所得申告できない正当な理由がない場合は保育指数の必要加点が下がり、優先度も下がるため入所決定は3月になります。
- 母子手帳の写し … 母親が産前8週間~産後1年未満の場合 ※両親の氏名、出産日または出産予定日がわかるページの写しを提出してください
- 申立書(申立書に加えて以下の添付書類が必要です)病気の場合…診断書、障がい者手帳等の写し。介護、看護の場合…診断書、介護認定証、障がい者手帳の写し。※上記の添付書類を添付できない場合は民生委員の署名で可としますがその場合優先度が低くなり、年度途中で退所となる場合があります。
- 在学証明書(学生証は不可)…職業訓練校や専門学校等に通学している場合
- 誓約書 … 求職活動中の人(誓約書の有効期間は最大で3か月間)
- 預かり書 … 保育所に入所しない兄弟がおり、別世帯の人に預ける場合
- 障がい者手帳等の写し … 同世帯の中で障がい者の人がいる場合※保育料が減免になる場合があります。(減免適用には、所得制限があります)
- 転入に関する誓約書…申込み時点で柳川市に住民登録がない場合も申し込み可能ですが、入所日の前日までには転入が必要です。(届出日と入所日が同一は可)
(例)入所日が4月1日の場合…3月31日転入、4月1日届出は可。3月31日転入、4月2日届出は不可。
また必要書類についてはこちら(内部リンク)からダウンロードもできます。
▽▲注意点▽▲
・鉛筆、消せるボールペンで記入された書類は受付できません。
・提出書類は全て揃えてお持ちください。書類に不足がある場合は原則受付できません。
・申請書と一緒に個人番号台帳も提出していただきますので、手続きの際は
マイナンバーカードまたはマイナンバー通知(別途本人確認書類が必要)をお持ちください。
保育料について
保育料の決定は、4月から8月までは令和6年度、9月から3月までは令和7年度の父母等の市民税所得割額と入所児童の年齢で決定します。4月からの保育料については、4月中旬に保護者へ通知します。
詳しくは、保育料についてはこちら(R61号利用者負担額早見表 (PDF 680KB)(R62・3号利用者負担額早見表 (PDF 625KB))をご覧ください。
入所までの流れ
11月 入所申込受付開始
12月6日 1次受付終了
※以降の入所申込は随時入所可否判定を行います
2月上旬 1次受付保護者に「入所承諾書」の送付
※1次受付であっても、誓約書等必要点数が10点での入所は3月に決定します。
3月下旬 各保護者へ「入所承諾書」の送付
4月1日 保育所入所
4月中旬 保護者へ「保育料決定通知書(前期)」の送付
9月上旬 保護者へ「保育料決定通知書(後期)」の送付