施設(保育所・認定こども園・幼稚園)を利用するには
平成27年度より「子ども・子育て支援新制度」が施行され、保育所や認定こども園、幼稚園を利用するときに、「支給認定」といわれる手続きが必要となりました。
利用を希望する保護者は、「保育所・認定こども園のしおり」を確認の上、支給認定の申請及び利用申し込みを行ってください。
支給認定について
支給認定とは、子どもの年齢と保育の事由により、その区分をあらかじめ認定するもので、1号認定、2号認定、3号認定の3つの区分に分けられます。
また、2号認定、3号認定については保育の必要量に応じ、「保育標準時間」又は「保育短時間」に区分されます。
【保育所・認定こども園のしおり1~3ページ参照】
保育の事由について
1.就労
会社勤めの場合、または自営業や農漁業、内職をしている場合
2.妊娠・出産等
親が出産前後である場合
3.疾病・障がい
親が病気、負傷、心身に障がいがある場合
4.介護・看護
その児童の家庭に、長期にわたる病人や心身に障がいのある人がいるため、親がいつもその看護にあたっている場合
5.災害復旧
火災、風水害、地震などの災害など、復旧に当たっている場合
6.就学
就学している場合
7.求職活動
求職活動(起業の準備も含む)を継続的に行っている場合
8.育児休業
保護者が会社等に属したまま入所児童の妹や弟の育児休業を1歳を超えて取得する場合
9.その他
その他、保育を必要とする状態にあると柳川市福祉事務所長が認める場合
保育の必要量について(保育施設を利用できる時間)
保育の必要量には、「保育標準時間」と「保育短時間」の2種類があります。保育の必要量は、保護者の保育を必要とする事由や就労時間等により認定します。
・保育標準時間
保育の必要事由: 就労(120時間以上/月)、妊娠・出産、疾病・障がい、介護・看護、 等
保育の利用時間 : 1日に最大11時間(例:7:00~18:00)
・保育短時間
保育の必要事由: 就労(60時間以上 ~120時間未満/月)、求職活動 等
保育の利用時間 : 1日に最大 8時間(例:8:00~16:00)
※短時間保育での施設の利用時間は園ごとに設定されていますので、各施設にお問い合わせください。
・延長保育について
利用時間から外れた時間を利用する場合、または1日に利用できる最大の時間の範囲を超えて利用する場合は、延長保育となります。延長保育は1時間につき100円の延長保育料がかかります。詳細は、各施設にお問い合わせください。
なお保育標準時間と認定される方であっても、保育短時間の認定を希望される場合は、保育短時間として認定します。
支給認定申請と利用申し込みについて
保育所・認定こども園・幼稚園に入所できる児童は、支給認定を受け柳川市内に居住している家庭の児童です。
申請方法について
●必要書類
支給認定及び保育所・認定こども園・幼稚園の入所を申し込む際は、下記の書類をすべてそろえて提出してください。
1.支給認定申請書兼入所申込兼児童台帳
2.個人番号台帳
3.保育の必要性を証明する書類(添付書類)
必要な書類は、市役所子育て支援課または市内各保育所・認定こども園にあります。
また添付書類についてはこちら(内部リンク)からダウンロードもできます。
●提出先
保育所希望の方・・・市役所子育て支援課または希望する保育所
認定こども園希望の方・・・希望する認定こども園
●提出期限
入所希望する月の前月15日(日・祝日の場合は前日まで)
保育の必要性を証明する書類(添付書類)
2号認定、3号認定を受ける際にいずれかの添付書類が必要となります。
- 就労証明書
- 誓約書
求職活動中の人(誓約書の有効期限は最大で3か月間) - 母子手帳の写し
妊娠・出産の場合(産前8週間~1年)
育児休暇中の場合(育児休暇対象児童が1歳になるまで) - 育児休業
1歳を超えて育休を延長する場合、復帰日を明記の上就労証明書を提出してください - 申立書
保護者が疾病の場合、または保護者が病人等の介護・看護をしている場合(申立書に加えて以下の添付書類が必要)
疾病・障がい…診断書または障害者手帳の写し
介護・看護…診断書または介護認定証や障害者手帳等の写し
※上記の添付書類が付けられない場合は民生委員の署名も可ですが、優先度が低くなります。
- 在学証明書(学生証は不可)
公的職業訓練校や専門学校等に通学している場合
また、必要に応じて提出を求める書類があります。
- 預かり書
保育所等に入所しない兄弟を、保護者以外の人に預ける場合
- 身体障がい者手帳等の写し
同居家族が身体障がい者手帳の交付を受けている場合(保育料が減免になることがあります。)
入所選考時の優先順位について
保育を必要とする事由に応じて加点し、その点数で優先順位を決定します。
【保育所・認定こども園のしおり9ページ参照】
施設の入所期間について
保育所に入所できるのは申込をした年度の末までです(途中で保育を必要とする理由がなくなった場合を除く)。
年度途中での入所の場合、希望する月の1日からその年度末までです。
翌年度も希望される場合は、毎年11月頃に翌年度の入所申込を行いますので、毎年申請が必要です。
※4月から新規で入所を希望の方も前年11月頃から「次年度申し込み」として入所を受付します。
※原則、市外保育施設への入所はできません。ご希望の方は別途ご相談ください。
施設の退所について
転出やその他事由により退所される場合は、必ず施設に連絡し、退所届を提出して下さい。
なお、月途中で退所される場合であっても、その月の利用料金は納めていただきます。
利用料金(保育料)について
利用料金(保育料)は、支給認定区分や保育の必要量の区分(保育標準時間、保育短時間)と保護者(父母)の市町村民税額に応じて決定します。
ただし、父母の収入が一定基準未満の場合は、同居の祖父母等の市町村民税所得割額を加えて決定する場合があります。
【保育所・認定こども園のしおり7~8ページ参照】
特定教育・保育施設一覧
【保育所・認定こども園のしおり15~16ページ参照】
市内保育園一覧(私立)
保育内容等のお問い合わせは各保育園にお願いします。
正光乳児保育園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり17~18ページ参照】
〒832-0031柳川市椿原町45-15
電話番号0944-72-9080
【開所時間】7:00~19:00【一時預かり】有り
宮永保育園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり19~20ページ参照】
〒832-0051柳川市佃町457-15
電話番号0944-72-3656
【開所時間】7:00~19:00【一時預かり】有り
両開保育園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり21~22ページ参照】
〒832-0054柳川市有明町1273
電話番号0944-72-2923
【開所時間】7:00~19:00【一時預かり】有り
蒲池保育園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり23~24ページ参照】
〒832-0007柳川市金納419-1
電話番号0944-73-3190
【開所時間】7:00~19:00【一時預かり】有り
柳川保育園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり25~26ページ参照】
〒832-0064柳川市宮永町20-12
電話番号0944-72-8923
【開所時間】7:00~19:00【一時預かり】有り
中島保育園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり27~28ページ参照】
〒839-0254柳川市大和町中島1413
電話番号0944-76-0490
【開所時間】7:00~19:00【一時預かり】有り
大和保育園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり29~30ページ参照】
〒839-0253柳川市大和町鷹ノ尾852
電話番号0944-76-0520
【開所時間】7:00~19:00【一時預かり】有り
宇土保育園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり31~32ページ参照】
〒839-0261柳川市大和町皿垣開237‐2
電話番号0944-76-0408
【開所時間】7:00~19:00【一時預かり】有り
六合保育園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり33~34ページ参照】
〒839-0244柳川市大和町六合624-1
電話番号0944-76-4351
【開所時間】7:00~19:00【一時預かり】有り
あけの保育園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり35~36ページ参照】
〒839-0251柳川市大和町明野922
電話番号0944-76-4473
【開所時間】7:00~19:00【一時預かり】有り
中山保育園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり37~38ページ参照】
〒832-0811柳川市三橋町中山494-5
電話番号0944-62-2304
【開所時間】7:00~18:30【一時預かり】無し
ひまわり保育園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり39~40ページ参照】
〒832-0806柳川市三橋町柳河427-1
電話番号0944-73-4105
【開所時間】7:00~19:00【一時預かり】有り
みのり保育園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり41~42ページ参照】
〒832-0827柳川市三橋町蒲船津155-3
電話番号0944-72-9053
【開所時間】7:00~19:00【一時預かり】有り
二ツ河保育園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり43~44ページ参照】
〒832-0804柳川市三橋町木元203-7
電話番号0944-72-3652
【開所時間】7:30~19:00【一時預かり】有り
高畑保育園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり45~46ページ参照】
〒832-0826柳川市三橋町高畑12
電話番号0944-72-2278
【開所時間】7:00~19:00【一時預かり】有り
垂見保育園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり47~48ページ参照】
〒832-0814柳川市三橋町垂見980-1
電話番号0944-73-6742
【開所時間】7:00~19:00【一時預かり】有り
市内認定こども園一覧(私立)
教育・保育内容等のお問い合わせは各認定こども園にお願いします。
ふたば幼稚園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり49~50ページ参照】
〒832-0005柳川市西蒲池776
電話番号0944-74-2417
【開所時間】1号:9:00~15:00 2号・3号:7:00~19:00
【一時預かり】有り
【預かり保育】有り
柳川幼稚園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり51~52ページ参照】
〒832-0041柳川市片原町15-1
電話番号0944-73-3152
【開所時間】1号:9:00~14:30 2号・3号:7:30~18:30
【預かり保育】有り
光照寺こども園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり53~54ページ参照】
〒832-0037柳川市細工町9
電話番号0944-72-0757
【開所時間】1号:8:30~16:00 2号・3号:7:00~19:00
【一時預かり】有り
【預かり保育】有り
幼保連携型認定こども園昭代保育園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり55~56ページ参照】
〒832-0089柳川市田脇989-1
電話番号0944-72-3715
【開所時間】1号:9:00~13:00 2号・3号:7:00~19:00
【一時預かり】有り
【預かり保育】有り
ポッポ幼稚園(外部リンク)【保育所・認定こども園のしおり57~58ページ参照】
福岡県柳川市新町5-10
電話番号:0944-73-2239
【一時預かり】有り
【預かり保育】有り
お問い合わせ先
市子育て支援課子育て支援係
電話番号0944-77-8523(直通)
ファックス番号0944-73-9211