本文へ

背景色
文字サイズ

ふりがなをつける

HOME医療・福祉・健康予防接種成人・高齢者の予防接種令和6年度 高齢者インフルエンザ予防接種

ここから本文です。

令和6年度 高齢者インフルエンザ予防接種

2024年12月4日

 高齢者インフルエンザ予防接種は定期接種で、主に個人の感染症予防のために行うものです。
 ワクチン接種後、効果が出るのに2~3週間かかります。

対象者

柳川市に住民票があり、1)2)のいずれかに該当する人
 1)65歳以上(接種日当日)
 2)60~64歳(接種日当日)で、心臓・腎臓及び呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活を極度に制限される人、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な人
(身体障害者手帳1級程度)
 ※2)の疾病について、詳しくはかかりつけ医にお尋ねください。なお、上記の障がい以外(例:肢体不自由など)の人は、身体障害者手帳1級相当であっても該当しません。

接種費用

1,000円

接種費用の免除

上記対象者に該当する人で、かつ生活保護世帯の人は、接種費用は免除されます。
10月1日以降に必要書類の発行を受け、接種時に医療機関へ提出してください。
今年度から、市民税非課税世帯の人は接種費用免除の対象となりません。  

対象となる人 必要書類 担当窓口
生活保護世帯の人 保護証明書

柳川庁舎(生活支援課保護係)
大和・三橋庁舎(市民サービス課)

接種回数

実施期間中に1回(2回目以降は全額自己負担となります)

実施期間

令和6年10月1日(火)~令和7年1月31日(金)
期間以外は、全額自己負担となります

接種場所

・柳川市・みやま市(旧瀬高町・山川町)の実施医療機関 

  インフルエンザ予防接種実施医療機関名簿 (PDF 131KB) 

・上記以外の福岡県定期予防接種広域化実施医療機関

  福岡県医師会ホームページの実施医療機関リストへリンク  

  ※かかりつけ医が市外の場合は、福岡県定期予防接種広域化実施医療機関で接種することができます。

当日の持ち物

接種費用、健康保険証等、接種費用免除の必要書類(対象者のみ)、身体障害者手帳(必要な人)

注意事項

 ・事前に実施医療機関に予約をしてください。
 ・医療機関にある「インフルエンザ予防接種ガイドライン」をよく読み、予防接種について十分理解してください。
 ・「インフルエンザ予防接種予診票」は、実施医療機関にあります。
 ・新型コロナワクチンとの接種間隔に制限はありません。
 ・市外の医療機関での接種は福岡県定期予防接種広域化実施医療機関のみ可能です。

カテゴリー

ページトップへ