本文へ

背景色
文字サイズ

ふりがなをつける

ここから本文です。

産後ケア事業

2024年10月1日

柳川市では令和3年11月1日から、産後ケアを実施しています。
令和6年10月から利用者負担額を減額しています。
 

対象者

 柳川市に住民票がある産後1年未満の母親と乳児で、産後ケアの利用を希望する人。
ただし、母子ともに医療行為が必要でない人。

 

 ケアの内容

産後の心身のケア、授乳・乳房のケア、育児に関する相談や指導、赤ちゃんの発育発達の相談など

 

ケアの種類と利用者負担額

利用者負担額一覧表(令和6年4月~)
 種類 時間の目安 利用者自己負担額 利用限度
市民税課税世帯 生活保護・非課税世帯

 ショートステイ(宿泊)
/3食つき

 原則として午前10時から翌日の10時までの24時間

 1泊
1,500円

 無料  7泊

 デイケア
(通所)
/1食つき

 原則として午前9時から午後5時の間の6〜7時間程度

 1日
   500円

 無料  7日

 デイケア(母乳育児相談)
/食事なし

 1時間程度  無料  無料  1回

 アウトリーチ(訪問)
/食事なし

 2時間程度
(家事援助ではありません)

 1回

   200円 

 無料  5回

 備考:利用限度を超える利用は、実費相当額の全額が負担になります。

 

利用者負担額減免申請 

 市民税非課税世帯(世帯全員が非課税)、生活保護の方は、証明書類を市役所窓口で

 申請し、当日までに利用施設に提出すると利用者負担額の減免が受けられます。

利用者負担額減免申請窓口
   証明書類 申請窓口 
市民税非課税世帯 

 産後ケア減免承認通知書

柳川庁舎子育て支援課母子包括支援係(1階13番窓口)

生活保護世帯 生活保護証明書

柳川庁舎生活支援課保護係

大和・三橋庁舎市民サービス課

利用方法

  1. 産後ケア実施施設に直接お申し込みください。現在の困り事、利用日の調整等をご相談ください。
    また、当日必要な物品をご確認ください。
  2. 「柳川市産後ケア事業利用申込書」を利用日までに利用施設に提出ください。 
  3. 予約日時に産後ケアを利用し、利用者負担額を施設または訪問者にお支払いください。

   ※実施施設の予約状況等で、ご希望の日程に利用できないこともありますのでご了承ください。

 

令和7年度産後ケア事業利用申込書 (PDF 119KB)

 

産後ケア実施施設

 令和7年度実施施設一覧表  (PDF 191KB)

 

チラシ

カテゴリー

ページトップへ