成年後見センターの目的と役割
成年後見センターは、法的な支援が必要な市民の皆さんが安心して生活できるよう、成年後見制度の利用をサポートします。
成年後見制度とは?
判断能力が不十分な方を支援: 成年後見制度は、認知症、高齢者、知的障がい者、精神障がい者など、判断能力が
低下した方々の権利を守るために設けられた法的制度です。
成年後見人等の選任: 家庭裁判所によって成年後見人、保佐人、補助人が選任され、それぞれが以下の支援を行い
ます。
▶必要な手続きのサポート: 介護サービスの利用、入退院の手続き、重要な契約の代理など、日常生活に必要な
手続きのサポートを行います。
▶財産の管理と保護: 本人の財産や収入を適切に管理し、必要な支払いを行うお手伝いをします。
業務内容
1.成年後見制度に関する総合的な相談対応
本人、家族、関係機関などから成年後見制度に関する総合的な相談をお受けいたします。
<相談内容>
制度の説明: 成年後見制度の目的、仕組み、対象となる方についての基本
的な情報を提供します。
制度利用の手続き: 成年後見制度を利用するための手続きや、申立人(制
度を利用する方)の役割、必要な書類について説明します。
費用の詳細: 制度を利用する際の費用や、支払い方法について詳しく説明
します。
申立てのタイミング: どのような状況で、どのタイミングで制度の利用を
申立てるべきかについて助言します。
専門家の助言: 「法律職」「医療職」「福祉職」などの専門家からの助言をもと
に、適切な対応を行います。
<相談方法>
電話・来所・訪問 ※事前に予約をしていただくと、スムーズに対応できます。
<相談対象者>
本人・家族・知人・行政・関係機関など
2.成年後見制度の広報・啓発
市民が成年後見制度について理解し、その必要性を感じてもらうために、さまざまな広報・啓発活動を行います。
具体的な取り組み内容:
ウェブサイトや広報紙による情報提供: ウェブサイトの更新や広報紙の発行を通じて、成年後見制度に関する
情報を定期的に提供します。これにより、市民が最新の情報を入手できるようにします。
出前講座や研修会の開催:
▶出前講座: 民生委員、老人クラブ、地域の勉強会、医療機関、介護事業所などからの依頼があれば、セン
ター相談員を派遣します。これにより、直接的な対話を通じて理解を深めることができます。
▶行政主催の研修会: 成年後見に関する市民向けの研修会を開催します。これにより、市民が制度について
の知識を深めることができ、さらに相談会も同時に実施することで具体的な質問に対応します。
▶福祉行政内部の職員研修: 市民が福祉窓口に来られても、成年後見に関する初期対応ができるように内部
研修を実施します。これにより、職員が適切な対応を行えるようになります。
パンフレットの作成・配布: 市民や、地域連携ネットワークに参加してもらう機関・関係者にパンフレットを
配布します(包括支援センター、施設、弁護士、司法書士、病院、金融機関等)。
これにより、広範囲にわたって情報を伝えることができます。
3.成年後見制度利用促進
本人にふさわしい成年後見制度の利用に向けた検討・専門的判断を行います。
ネットワークの構築と権利擁護の推進: 弁護士、司法書士、社会福祉士、関係機関
などと連携し、権利擁護を推進します。
社会福祉協議会との連携: 社会福祉協議会と連携し、日常生活自立支援事業の利
用や成年後見制度への移行を検討します。
▶日常生活自立支援事業とは?(窓口:柳川市社会福祉協議会)
認知症高齢者、知的障がい者、精神障がい者等のうち判断能力が不十分な人
が地域で自立した生活を送れるよう、利用者との契約に基づき、福祉サービ
スの利用手続きや生活費の管理、年金証書等の大切な書類の預かりなどのお
手伝いをしています。
家庭裁判所との情報共有: 家庭裁判所との課題や情報の共有に努めます。
具体的な申立ての説明と助言: 後見申立て方法と書類の説明を行い、家族が作成する場合には助言を
提供します。また、作成を依頼したい場合には、司法書士や弁護士の情報を提供します。
重要なご案内
後見申立て書類の作成代行・代筆について
柳川市成年後見センターでは、成年後見申立てに関する書類の作成代行・代筆は行っておりません。これらの業務は、
弁護士や司法書士などの法律職が行うべきものであり、法令により制限されています。
(ただし、本人や家族が自ら行う場合は、これには該当しませんので、ご安心ください。)
当センターでは、以下のようなサポートを提供します。
相談と伴奏支援: 成年後見制度に関する手続きや必要な書類の書き方について詳しく説明し、申立ての手順
を助言します。また、利用者と共に手続きを進めるための支援を行い、必要に応じて書類作成のアドバイス
を提供します。
専門家との連携: 必要に応じて、弁護士や司法書士などの専門家と連携し、適切な対応をサポートします。
4.後見人等支援
相談支援: 成年後見人などからの相談を受け、地域の関係者や相談機関と協力して支援を行います。 具体的なアド
バイスを提供し、直面する課題を一緒に解決していきます。 また、状況の変化に応じて、後見人が迅速に対応でき
るように助言を行います。
市民後見人の育成: これから市民後見人の育成プログラムを検討していきます。柳川市社会福祉協議会と連携しなが
ら、研修や支援を提供し、地域全体で支援体制を整え、市民の皆様が安心して成年後見制度を利用できるように努め
ます。
ご相談のながれ
センター概要
施設名 | 柳川市成年後見センター |
---|---|
住所 | 〒832-8555 柳川市三橋町正行431 柳川市役所三橋庁舎(地域包括支援センター内) |
電話番号 | 0944-77-8825 |
FAX番号 | 0944-75-6306 |
メールアドレス | お問い合わせフォームよりご連絡ください |
相談受付時間 | 8:30~17:00 ※土・日・祝日・年末年始は休み |