本文へ

背景色
文字サイズ

ふりがなをつける

HOME医療・福祉・健康福祉援護(戦没者など)戦没者遺族等への援護(第十二回特別弔慰金)

ここから本文です。

戦没者遺族等への援護(第十二回特別弔慰金)

2025年4月1日

 

 第十二回 戦没者などの遺族に特別弔慰金が支給されます

特別弔慰金は、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)を支給するものです。

なお、特別弔慰金は墓守料、線香代、お花代等として支給されるものでなく、国が戦没者等の遺族に対し、改めて弔慰の意を表すために支給されるものです。

支給対象者となるご遺族 

戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける人(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給。

  1. 令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人
  2. 戦没者等の子
  3. 戦没者等の (1)父母 (2)孫 (3)祖父母 (4)兄弟姉妹
     備考:戦没者等の死亡当時、生計関係を有していたこと等の要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。
  4. 上記1.から3.以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)
     備考:戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。

支給内容 

 額面27万5千円、5年償還の記名国債 

請求期間

令和7年4月1日から令和10年3月31日まで

備考:請求期間を過ぎると第十二回特別弔慰金を受けることができなくなりますので、ご注意ください

請求窓口

柳川市役所 柳川庁舎 1階 10番窓口 福祉総務係 

本市での受付開始は、令和7年4月21日(月)です。 

なお、令和7年4月21日(月)から令和7年5月28日(水)までは柳川庁舎2階第3会議室にて受付します。

令和7年5月29日(木)以降は、柳川庁舎1階10番窓口(福祉総務係)にて受付します。

前回(第十一回)特別弔慰金を柳川市で請求された方で、今回の基準日(令和7年4月1日)においても請求権を有し、本市の住民基本台帳に登録されている場合は、令和7年4月下旬ごろに手続きについてのご案内を郵送します。

注意事項 

  • 同順位者が複数いる場合は、代表して請求する方を話し合ったうえで、ご請求をお願いします。
  • 請求や請求に関するご相談は、月曜日を避けていただくよう、ご協力をお願いします。(月曜日は請求に必要な戸籍関係の窓口が混み合うことが予想されます。)
  • 請求される方は、手続きに1時間以上かかる場合があります。時間に余裕をもってお越しください。

関連リンク

 

カテゴリー

ページトップへ