最近、柳川市内で火災が相次いでいます。
住宅防火に対する取組みをよろしくお願いします。
次のような行為は絶対にしないようにお願いします。
ストーブの周辺はすっきりと

特に、カーテン、洗濯物には要注意です。
石油ストーブの給油、移動、また電気ストーブ、ガスストーブの移動の時は、必ず火を消してから行いましょう。
揚げ物のときは、その場を離れない

電話や来客の対応は、必ず消してから行いましょう。
そばに燃えやすいものを置かないように心がけましょう。
寝タバコ、ポイ捨ては厳禁

寝タバコはしない、させない習慣を身につけましょう。
放火をさせない環境づくりを

家のまわりに、燃えやすいものを置かないようにしましょう。
物置、車庫などには、しっかりとカギをかけましょう。
強風の日のたき火は危険

たき火はしない。
必要があってたき火をする場合は、消火用の水を用意しましょう。
子供だけでたき火をさせない。
風のある日はたき火をしないようにしましょう。
マッチやライターで遊ばせない

子供には日頃からマッチやライターを使わせないようにしましょう。
子供の目につくところにマッチやライターなどを置かないようにしましょう。
風呂の空焚きをしないように注意

点火の時は、必ず浴槽に水が入っているかどうか確認してから点火しましょう。
点火、消火は自分の目で確認しましょう。
コンセントに細かな気づかいを

たこ足配線は、絶対にやめましょう。
コンセントの周囲のホコリやゴミはこまめに掃除をしましょう。
使わないときは、コンセントを抜いておきましょう。
出かけるときや寝るときは、火の始末の確認を

ガスの元栓、こたつ、湯沸し、ポットのコンセント、灰皿など、
指差し点検で火の元の確認をしましょう。
消火の備えを万全に

簡易型火災報知器や消火器を設置して消火の備えをしましょう。
防火訓練などに積極的に参加しましょう。