本文へスキップします。
利用者別に探す
- 柳川庁舎
- 〒832-8601 福岡県柳川市本町87番地1
TEL:0944-73-8111 FAX:0944-74-1374
- 大和庁舎
- 〒839-0293 福岡県柳川市大和町鷹ノ尾120番地
TEL:0944-76-1111 FAX:0944-76-1170
- 三橋庁舎
- 〒832-8555 福岡県柳川市三橋町正行431番地
TEL:0944-72-7111 FAX:0944-73-8405
柳川市法人番号 6000020402079
- 開庁時間
- 8時30分~17時(土日、祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
柳川庁舎の一部窓口業務を、第2木曜日は19時まで延長し、第4日曜日は8時30分から正午まで開庁します。
- 窓口延長・開庁時の主な取り扱い業務
- ※開庁時間の各庁舎の代表電話は、柳川庁舎電話交換手が取り次ぎます
各課への直通番号(170KB; PDFファイル)
庁舎案内
各ページの内容に関するお問合せは、ページごとに記載している問合せ先までご連絡ください。
ここから本文です。
低圧進相コンデンサの火災に注意
2024年5月31日
低圧進相コンデンサから出火する火災は、梅雨の季節から9月ごろにかけて多く発生し、その出火原因のほとんどが長期間の使用による絶縁劣化によるもので、気温が高くなるとコンデンサ本体の温度も上昇し、劣化が進み出火すると推定されます。
低圧進相コンデンサとは
工場や商店など、200Vの業務用冷蔵庫や工場のモータ等を使用する電気機器の力率を改善し、電力を効率よく使用するために設置されているものです。
低圧進相コンデンサからの火災予防のために
- 電気機器を使用しない時はメインブレーカーを切り、低圧進相コンデンサに電圧がかからないようにすることが推奨されます。また、低圧進相コンデンサの変形など異常を発見したら、すぐに電気機器の使用を中止しメインブレーカーを切りましょう。
- 昭和50年(1975年)以前に製造された製品は保安装置が内蔵されておらず、とくに火災危険が高いため、使用停止し交換が必要です。
- 設置から10年以上経過したものは専門業者による点検、定期的な交換をしましょう。
※日本電気工業会では10年での取り換えを推奨しています。
日本電機工業会(609KB; PDFファイル)
ページトップへ
Copyright © Yanagawa City All Rights Reserved.