本文へ

背景色
文字サイズ

ふりがなをつける

HOME部課長の1分間スピーチ続 市議会に興味を持ちませんか

ここから本文です。

部課長の1分間スピーチ

続 市議会に興味を持ちませんか

皆さんこんにちは。議会事務局次長の森です。よろしくお願いします。
市議会の会議は年4回の定例会(3月、6月、9月、12月)と必要に応じ臨時会が開催されますが、9月の定例会が9月26日で終了し、少しほっとしているところです。

昨年度に引き続き、市議会に興味を持ってもらえるようなお話をしたいと思います。
柳川市議会では、令和4年度より、議会運営の効率化、ペーパーレス化はもとより、今まで以上に市民の皆さんの疑問や課題などに対し分かりやすく、素早い情報提供ができるように議員1人1台のタブレット端末を導入しています。
このタブレット端末活用に係る新たな取り組みとして、定例会最終日の議案などの採決にあたり、今まで議員それぞれが起立することにより意思表示を行っていたのを、表決の見える化、また多様な議員の参画の観点から、このタブレットを活用した表決システムを今回の9月議会より導入しました。
上段に議案名が表示され、各議員は賛成か反対の画面をタッチします。

image3.png
表決システム(各議員の採決時のタブレットの画面イメージ)

現在グレーで表示されている各議員の名前の部分が、賛成の場合は白色に反対の場合は青に変わります。

image1.png
表決システム(採決前のモニターの画面イメージ)


今回のタブレットを活用した表決システムの導入については、議案などの採決という大変重要な場面であることから、事前に練習を兼ねたシミュレーションを行い本番に臨みました。
本番に採決の場面では、私もシステムの操作を行うにあたり、大変緊張して臨みました。当日は色々ありましたが、なんとか無事に終了することができました。
本市議会では、市民の皆さんを含め、さまざまな方に柳川市、及び柳川市議会を知ってもらうため、市議会のホームページも工夫しながらあらゆる方法での情報の発信に努めています。
その中で、毎年、全国の自治体の議会から本市への行政視察を受け入れていますが、昨年度途中から、ホームページの行政視察の案内について工夫をし、過去に本市議会で受け入れた視察内容の実績について紹介することを始めたところ、本年度は例年の2倍以上のペースで本市を訪問していただいております。
訪問される際には、できるだけ市内での飲食や、宿泊をお願いしておりますので、本市の経済状況に少しでも貢献できているのではないかと考えています。
ちょっとした工夫で物事は進むものと感じたところです。
また、その他にも若年層をはじめ、より多くの皆さんに市議会に興味を持ってもらうため、希望があれば議場の見学も受け入れております。
今年も小中学生が議場の見学に訪れたりしていますが、まず、議場内に入った瞬間に少し驚いたような声を上げます。しかし、その後慣れてくると、それぞれ議長や、議員役を務めるなどその場を楽しんで帰っていきました。その際、私も議会のことを説明するとともに、「数十年後には、議員になってその席に座ってね」と話したところです。
議場の見学をご希望される際は、議会事務局までご一報ください。
事務局職員として、このような地道な活動により市議会に興味を持ってもらうような活動を続けていきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いします。

次回の部課長ブログは観光課長です。

カテゴリー

ページトップへ