本文へ

背景色
文字サイズ

ふりがなをつける

HOME部課長の1分間スピーチ市議会に興味を持ちませんか

ここから本文です。

部課長の1分間スピーチ

市議会に興味を持ちませんか

0638森康貴(トリミング).JPG

 皆さんこんにちは。4月の人事異動で議会事務局次長を拝命しました森と申します。
よろしくお願いします。

 柳川市議会では、10月24日に臨時会が開催され、正副議長の辞職に伴い、新たな正副議長が選挙により選任されるとともに、任期満了に伴う常任委員会などの委員も改選され新たなスタートを切ったところです。

 この新たな体制で初めての定例会となる12月議会と1月に開催した臨時会もいろいろありながら、なんとか終えることができ、少しほっとしているところです。

 議会事務局では、議事機関としての議会および議員の活動をサポートしております。
 議会は、二元代表制の下、市民の代表としてその負託と信頼に応えるため、政策に対して重要な意思決定を委ねられているとともに、監視機能や調査機能を有し、市政が適正に行われているかをチェックしています。こうした議会の権限と責任は大きく、議会をサポートする私たち議会事務局職員も、その役割を果たすため、法律などに基づき慎重に協議を重ねながら、議会がスムーズに進行するよう5人の職員で協力しながら取り組んでいます。

 本市は、3月21日で合併から20年を迎えます。市議会議員の定数について、合併直後は在任特例(合併後一定期間合併前の各市町の議員が新市の議員としてそのまま在籍する)で、議員数は53人の大所帯でした。

議会2.JPG

gikai.JPG

議員数53人時の議会の様子

 この写真で当時の議会の様子を私も初めて見ましたが、今と比べると議員席も4列となっており、執行部席と議員席の間隔も狭く、執行部の皆様も迫力を感じられたのではと思います。
 議員数につきましては、合併後の最初の選挙で30人、その後24人となり、議会改革特別委員会で議論を重ねながら、市議会議員の改選ごとに議員数の削減に取り組まれ、現在の定数は19人となっております。

議会1.jpeg

議員数19人(令和6年3月定例会)の様子

 現在、地方自治体では全国的に議員の成り手不足が叫ばれ、市議会議員選挙において無投票となっている自治体もあるようです。
 本市では、まだこのような事案は発生しておりませんが、柳川市議会基本条例第16条第2項、「情報技術の発達を踏まえた多様な広報手段を活用することにより、多くの市民が議会と市政に関心を持つよう議会広報活動に努めるものとする」の理念に基づき、若年層をはじめ、より多くの皆様に市議会に興味を持ってもらうため、事務局職員としてさまざまなアイデアを出すなど積極的にサポートしながら、議員の皆さんと一緒に新たな情報発信の手段を模索していきたいと考えています。

 今後とも市民に開かれた議会づくりを目指し、議員の皆さんと一緒になって誠心誠意取り組んでまいりますので、市民の皆様におかれましては、まずは議会傍聴やインターネット配信議会だよりなどを通じて、議会に関心を寄せていただければ幸いです。

 もうすぐ、3月の定例会が始まります。今度の定例会は、円滑にまた無事に議会運営ができるよう願いながら毎日を過ごしております。今後ともよろしくお願いします。

次回の部課長ブログは保健福祉部長です。

前回の部課長ブログ(学校再編推進係長)はこちら

カテゴリー

ページトップへ