本文へ

背景色
文字サイズ

ふりがなをつける

HOME部課長の1分間スピーチあなたの命を守る「マイナ救急」

ここから本文です。

部課長の1分間スピーチ

あなたの命を守る「マイナ救急」

消防本部1部消防課長の樽󠄀見雄一朗です。
よろしくお願いします。

マイナ救急とは

 10月1日から全国一斉に「マイナ救急」が開始されます。
 「マイナ救急」とは、救急隊員は現場に駆け付けるとけがや病気の状態は元より、氏名や生年月日などの基本的な情報の他、かかりつけの病院やこれまで服用している薬などのさまざまな情報の聞き取りを行っています。これらの情報は搬送先を迅速に決定するためにとても重要なことですが、中には苦痛や意識がない、家族も気が動転して情報が得られないなど場合によっては困難なこともあります。
 「マイナ救急」は、救急隊員が傷病人本人のマイナ保険証を活用し、傷病者が過去に受診した病院や処方された薬などを確認することができます。傷病人本人や付き添われるご家族の負担を軽くするとともに、傷病者がより迅速にかつ適切な処置を受けるようにします。

マイナ救急の流れ.png
マイナ救急の流れ

 

マイナ救急のメリット

・自分の病歴や飲んでいる薬を救急隊に正確に伝えることができる
・円滑な搬送先病院の選定や適切な処置が実施できる
・搬送先病院で治療の事前準備ができる

 

救急隊が閲覧する情報

・氏名
・住所
・生年月日
・受診した医療機関名
・既往歴
・処方されたお薬の情報
・特定検診等情報 など
※マイナ救急に使用するシステムで救急隊員が閲覧できるのは、氏名や住所などの券面上の情報と、受診歴や薬剤情報などの医療情報だけです。税や年金など、救急活動に関係のない情報は、閲覧できません。

マイナ消太.jpg
マイナ消太

 

マイナンバーカードの保険証登録、携行のお願い

傷病者本人のマイナ保険証がなければ、マイナ救急は実施できません。もしもの時に備えて、マイナンバーカードを保険証として利用登録し、普段から持ち歩いていただくようよろしくお願いします。

詳しくは、市公式サイトまたは総務省消防庁ホームページをご覧ください。

 

 暦の上ではすでに秋です。朝晩は少しずつ過ごしやすくなっていますが、まだまだ日中は残暑が非常に厳しい時期が続いています。
 皆さまにおかれましては、体調管理に十分気を付けて日々を過ごしてください。
 

 

次回の部課長ブログは企画課長です。

カテゴリー

ページトップへ