本文へ

背景色
文字サイズ

ふりがなをつける

ここから本文です。

部課長の1分間スピーチ

クスノキ

今週の「部課長ブログ」は、上下水道課長の本吉がお届けいたします。
日頃から上下水道行政へのご理解とご協力をいただきありがとうございます。

8月15日、戦後80年目の終戦記念日を迎え、日本武道館で政府主催の「全国戦没者追悼式」が執り行われます。
それに先立ち、広島市や長崎市では被爆から80年を経た「平和記念式典」が行われ、平和への祈りがささげられます。戦争で亡くなられた人々の追悼と共に二度とこのような歴史が繰り返されないよう心から願うばかりです。
さて、皆さんは長崎市出身のシンガーソングライターである福山雅治さんの「クスノキ」という楽曲をご存じでしょうか。この曲は、爆心地からわずか800メートル地点にある長崎市の山王神社に現存する「被爆クスノキ」を題材として2014年に発表された曲です。1945年8月9日に長崎に投下された原子爆弾によって甚大な被害を受け、一時は枯死寸前となりながらも奇跡的に再生し、今もなお力強く生い茂っている被爆樹木の視点を通して「平和への願い、生命の尊さやたくましさ」というメッセージが込められた曲です。
 

1.jpg
原子爆弾を耐えた力強い被爆クスノキ
2.jpg
被爆クスノキの解説碑

私は特に福山雅治さんのファンという訳ではありませんでしたし、昨年までこの曲を聞いたこともありませんでした。ところが、昨年、長崎市に開業した長崎スタジアムシティで開催された福山さんのフリーライブに当選し、そこで初めて「クスノキ」という曲を聞きました。この時は長崎出身の福山さんが被爆樹木を題材に作曲したものとは知らずに聞いたのですが、この曲をこの地(長崎)で福山さんが歌うことの意義や「平和であることの尊さ」、「生きることの素晴らしさ」を改めて認識すると共に、何とも言えぬ余韻がスタジアム全体を優しく包み込み、心の底から感動したことを覚えています。
それ以来、福山さんの楽曲を聞くようになったのですが、今年はNHKの音楽特番でこの「クスノキ」という曲を福山さんと一緒に歌うという貴重なイベントにも当選しました(運を使い果たしているんじゃないかと心配になりますが)。これは、8月9日にNHK総合テレビで生放送されるもので、長崎スタジアムシティに隣接したハピネスアリーナに集まった参加者と共に福山さんの歌を届けるというものです。
このブログの原稿は8月初旬に作成したもので、市ホームページには8月13日に公開される予定です。もしかしたら、私も9日に生放送されたテレビに映っていた(?)かもしれませんね(笑)
また、長崎市では、「クスノキプロジェクト」を立ち上げ、被爆クスノキをはじめとした被爆樹木の保全・保護活動を通じて、戦争と被爆の記憶、命のたくましさと平和への願いを発信しています。興味がある人は、こちらのホームページも是非一度ご覧ください。こちらから「クスノキ」の曲の動画を見ることができます。戦後80年という節目の年にあたって、一人一人が改めて平和について考えてみるのもいいのではないでしょうか。

ここからは業務の話しに移りますが、昨年のブログで「マンホールカードを製作し、全国のマンホールカードコレクターを柳川市へ呼び込みたい」という意気込みを載せていました。今年度に入り実際に配布する準備が整いましたので、4月25日から「マンホールカード」の配布を開始しました。
 

3.jpg
大好評のマンホールカード

当初は、令和7年度中に1ロット(2000枚)準備していれば十分だろうと考えていましたが、次々とカードを求めてコレクターが来庁され、配布開始から約1ヵ月であっという間に用意した半分の1000枚が無くなりました。まさに「うそだろ!?」と某占拠ドラマシリーズでの主人公の口癖を真似してしまうほどの反響です。
マンホールカードは、原則として現地の下水道担当部署の窓口での配布が条件となっていますので、希少性が高く、コレクターは欲しいカードを求めて実際に足を運ばなければなりません。これまでに訪れた人は、北は北海道から南は鹿児島県まで全国各地から、さらには香港、台湾、中国、イタリア、アメリカといった諸外国の人たちもいらっしゃいます。
上下水道課では、夏休みを迎える前にマンホールカードが在庫切れとならないよう急きょ2000枚を追加で発注しました。また、おもてなしの一環として市外や県外から来られた人には、観光課の協力を得てマンホールカードと共に観光パンフレットをお渡ししており、たいへん喜ばれています。
このように、今後もマンホールカードを通じて下水道の大切さを知っていただくと共に柳川市への集客に寄与し、観光面にもつなげていければと考えています。
また、9月10日(水)午後2時から、ゆめモール柳川の食品売り場入口付近において「下水道の日」のPR活動を行います。当日は、デザインマンホールを展示し、チラシやリーフレットと共に下水道啓発グッズやマンホールカードを配布する予定ですので、お近くへお出掛けの際は是非お立ち寄りください。

最後になりますが、これからも水道水の安定供給や下水道による公共用水域の保全及び生活環境の改善に努めると共に災害に強いライフラインの構築を目指して、上下水道課職員一同、業務にまい進していきますので、皆さまのご理解とご協力の程よろしくお願いします。

次回の部課長ブログはDX推進課長です。

カテゴリー

ページトップへ