
柳川市は令和7年に一市二町合併20周年を迎えました。また、この年は昭和となって100年という記念すべき年でもあります。それを記念して柳川市史編集委員会では写真を多用した『写真機がのこした柳川』を刊行します。
本書は、柳川に関わる人や家、機関などに伝えられてきた幕末から昭和40年頃までの写真約1600点を収録しています。本書を御覧いただくと、柳川の風景や人びとの暮らしの移り変わり、そして柳川出身の人びとの活躍を目の当たりにすることができます。
企画展では、本書に使用した写真を中心に約130点を二期にわけて紹介します。第Ⅰ期は「黎明期の写真」と題して、幕末から明治初期の写真と関連史料を紹介します。第Ⅱ期は「柳川人のアルバム」というテーマで、代議士となった富安保太郎(1864~1931)と、内務省の官僚として活躍した白仁武(1863~1941)という柳川出身の2人の人物に関わる写真を展示します。
これらの写真を実際に御覧いただくと、画像が伝える時代の息吹を身近に感じていただけると思います。
会期
令和7年12月4日(木)~令和8年2月1日(日)
- 第Ⅰ期「黎明期の写真」 12月4日(木)~12月27日(土)
- 第Ⅱ期「柳川人のアルバム」令和8年1月6日(火)~2月1日(日)
会場
柳川古文書館(柳川市隅町71-2)
開館時間
9時30分から16時30分まで(入館は16時まで)
休館日
毎週月曜日(但し1月12日開館、翌13日休館)
年末年始(12月28日~1月4日)
展示解説
12月14日(日)、令和8年1月18日(日)
各14時から30分程度、担当学芸員が展示について解説します。
出産・子育て
高齢者・介護
障がい者
事業者



