背景色
文字サイズ

ふりがなをつける

HOME歴史・文化柳川の偉人北原白秋

ここから本文です。

北原白秋

2014年4月2日

柳川の文人 北原白秋

 北原白秋(本名隆吉)は、明治18年沖端で酒造業を営む北原家の長男として生まれます(実際に生まれたのは母の里である熊本県玉名郡南関)。中学伝習館へ進んだ白秋は、短歌創作を始め、白秋という号もこの頃から使用しています。白秋は教師との対立などから中学伝習館を中途退学し、明治37年早稲田大学英文科予科に進みます。

 

 その後、与謝野寛(鉄幹)に請われて『明星』に参加して作品を発表し、またさまざまな文人たちと交わることになります。明治42年、処女詩集『邪宗門』を出すと詩壇の注目を集め、以降『邪宗門』『思ひ出』などを発表し、詩壇の第一人者として活躍します。

そして、昭和17年惜しまれつつ亡くなります。

 

 白秋は『水の構図』のなかで、「水郷柳河こそは、我が生れの里である。この柳河こそは、我が詩歌の母體である」と、死に至る病床で綴っています。若くして柳川を去った白秋でしたが、彼の詩作には水郷柳川そして沖端の影響が色濃く感じられます。

 

※この文章は、柳川市史別編『新柳川明証図会』から、井上敏幸氏(編集委員)・長野秀樹氏・田渕義樹氏(柳川古文書館学芸員)の執筆部分を編集したものです。

 

 

 

ページトップへ