本文へ
利用者別に探す
- 柳川庁舎
- 〒832-8601 福岡県柳川市本町87番地1
TEL:0944-73-8111 FAX:0944-74-1374
- 大和庁舎
- 〒839-0293 福岡県柳川市大和町鷹ノ尾120番地
TEL:0944-76-1111 FAX:0944-76-1170
- 三橋庁舎
- 〒832-8555 福岡県柳川市三橋町正行431番地
TEL:0944-72-7111 FAX:0944-73-8405
柳川市法人番号 6000020402079
- 開庁時間
- 8時30分~17時(土日、祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
柳川庁舎の一部窓口業務を、第2木曜日は19時まで延長し、第4日曜日は8時30分から正午まで開庁します。
- 窓口延長・開庁時の主な取り扱い業務
- ※開庁時間の各庁舎の代表電話は、柳川庁舎電話交換手が取り次ぎます
各課への直通番号(170KB; PDFファイル)
庁舎案内
各ページの内容に関するお問合せは、ページごとに記載している問合せ先までご連絡ください。
ここから本文です。
木村緑平
2014年4月2日
柳川の文人 木村緑平
自由律の俳人木村緑平は、明治21年南浜武に生まれ(一説には上町)、中学伝習館を経て、長崎医学専門学校へ進みます。 伝習館在学中にはすでに「万朝報」に俳句を投稿していますが、長崎医専時代に荻原井泉水に師事し、活動が本格化したようです。緑平の号も井泉水から与えられたものです。
医専卒業後は、大牟田の三井三池鉱業所病院に勤務しますが、ここで漂泊の俳人種田山頭火と出合い、以来物心両面で彼を支えることとなります。
昭和2年に南浜武で医院を開業しますが、すぐに田川郡糸田村にあった明治鉱業所豊国炭砿中央病院(のち赤池炭砿病院)へ移り、しばらく筑豊での生活が続きます。柳川へ再び戻ってきたのは昭和17年で、それから同43年になくなるまで多くの句を詠んでいます。特に雀を詠んだ句が多く、「すずめの俳人」と呼ばれました。
備考:この文章は、柳川市史別編『新柳川明証図会』から、井上敏幸氏(編集委員)・長野秀樹氏・田渕義樹氏(柳川古文書館学芸員)の執筆部分を編集したものです。
ページトップへ
Copyright © Yanagawa City All Rights Reserved.