本文へ
利用者別に探す
- 柳川庁舎
- 〒832-8601 福岡県柳川市本町87番地1
TEL:0944-73-8111 FAX:0944-74-1374
- 大和庁舎
- 〒839-0293 福岡県柳川市大和町鷹ノ尾120番地
TEL:0944-76-1111 FAX:0944-76-1170
- 三橋庁舎
- 〒832-8555 福岡県柳川市三橋町正行431番地
TEL:0944-72-7111 FAX:0944-73-8405
柳川市法人番号 6000020402079
- 開庁時間
- 8時30分~17時(土日、祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
柳川庁舎の一部窓口業務を、第2木曜日は19時まで延長し、第4日曜日は8時30分から正午まで開庁します。
- 窓口延長・開庁時の主な取り扱い業務
- ※開庁時間の各庁舎の代表電話は、柳川庁舎電話交換手が取り次ぎます
各課への直通番号(170KB; PDFファイル)
庁舎案内
各ページの内容に関するお問合せは、ページごとに記載している問合せ先までご連絡ください。
ここから本文です。
大友家文書
2020年6月3日
大友家文書(おおともけもんじょ)
290通 / 附文書袋5口 / 矢根木型等3箇
[種別]重要文化財(書籍)
[指定]平成5年6月10日
[所在地]福岡県柳川市隅町71-2 柳川古文書館
概要
大友氏は中世豊後国の大名です。豊後国の守護から九州北部の有力守護大名に成長し、戦国期の大友宗麟の時代が全盛期で、筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後の6カ国の守護と、日向及び伊予半島を領有しました。
大友家文書は平安時代から室町時代にわたる武家時代前期のもので、一応のまとまりを持っています。内容は将軍・執権管領を始めとする幕府の文書から公卿文書まであり、下文・御教書・感状・御内書・施行状など様々な形式を含んでいます。大友氏と諸勢力間の関係や、幕府と九州との関係を知る上で貴重な史料であると共に、特に北朝系の史料としても重要です。
大友氏の改易後、義統(よしむね)婦人菊子が甥の立花宗茂を頼って来柳し瀬高町建仁寺に住んでいましたが、文禄3年(1594)に同地で没したため、文書や重器が立花家に伝来したものといわれています。
ページトップへ
Copyright © Yanagawa City All Rights Reserved.