本文へ
利用者別に探す
- 柳川庁舎
- 〒832-8601 福岡県柳川市本町87番地1
TEL:0944-73-8111 FAX:0944-74-1374
- 大和庁舎
- 〒839-0293 福岡県柳川市大和町鷹ノ尾120番地
TEL:0944-76-1111 FAX:0944-76-1170
- 三橋庁舎
- 〒832-8555 福岡県柳川市三橋町正行431番地
TEL:0944-72-7111 FAX:0944-73-8405
柳川市法人番号 6000020402079
- 開庁時間
- 8時30分~17時(土日、祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
柳川庁舎の一部窓口業務を、第2木曜日は19時まで延長し、第4日曜日は8時30分から正午まで開庁します。
- 窓口延長・開庁時の主な取り扱い業務
- ※開庁時間の各庁舎の代表電話は、柳川庁舎電話交換手が取り次ぎます
各課への直通番号(170KB; PDFファイル)
庁舎案内
各ページの内容に関するお問合せは、ページごとに記載している問合せ先までご連絡ください。
ここから本文です。
仙蝶斎素峯
2016年4月5日
仙蝶斎素峯についてその詳細は不明です。『旧柳川藩志』の画家列伝に「出来町竜蔵院の住職」で「眠蝶斎耕景の門人」、「柳河の画事を勤む」とあり、また『柳川史話』に名を載せる程度で、その存在は今に伝わる作品にうかがうのみです。
現存作品も多くはなく、そのうち旧柳河藩主の立花家に4点が伝わることから、藩のお抱え絵師であった可能性は高い。
生没年は不明ですが、文政5年、同6年の年紀を載せる作品の存在や、福厳寺杉戸絵が勝永(1795年~1867年)と同時期に制作されたと考えられることから、その活躍期は江戸時代後期とみなされます。
『柳河明證図會』の挿絵をえがいた冨次郎(南汀)は素峯の弟子とされます。
備考:この文章は、柳川文化資料集成第3集『柳川の美術1』から、植野かおり氏(専門研究員)、平間理香氏(専門研究員)、魚里洋一氏(専門研究員)の執筆部分を編集したものです。
ページトップへ
Copyright © Yanagawa City All Rights Reserved.