本文へスキップします。
利用者別に探す
- 柳川庁舎
- 〒832-8601 福岡県柳川市本町87番地1
TEL:0944-73-8111 FAX:0944-74-1374
- 大和庁舎
- 〒839-0293 福岡県柳川市大和町鷹ノ尾120番地
TEL:0944-76-1111 FAX:0944-76-1170
- 三橋庁舎
- 〒832-8555 福岡県柳川市三橋町正行431番地
TEL:0944-72-7111 FAX:0944-73-8405
柳川市法人番号 6000020402079
- 開庁時間
- 8時30分~17時(土日、祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
柳川庁舎の一部窓口業務を、第2木曜日は19時まで延長し、第4日曜日は8時30分から正午まで開庁します。
- 窓口延長・開庁時の主な取り扱い業務
- ※開庁時間の各庁舎の代表電話は、柳川庁舎電話交換手が取り次ぎます
各課への直通番号(170KB; PDFファイル)
庁舎案内
各ページの内容に関するお問合せは、ページごとに記載している問合せ先までご連絡ください。
ここから本文です。
おにぎえ
2022年12月1日
おにぎえとは、三柱神社の秋の大祭のことで、旧柳河藩領域で最大の祭りです。その由来は、「大賑わい」(あるいは「お賑わい」)から来ています。
このおにぎえの中日の神幸行列で列の先頭を進む山鉾を「ドロツクドン」と言います。このドロツクドンは、文政9年三柱神社の遷宮式の際、保加町の人たちが江戸の葛西囃子と京都の祇園山鉾を参考にして奉納して、好評を博したものといわれています。以来、おにぎえの時に奉納されるようになり、現在では保加町のほか、上町、蟹町、京町三丁目が一年交代で出しています。
どろつくどんは、福岡県の無形民俗文化財に指定されています。
※この文章は、柳川市史別編『新柳川明証図会』の迫田久美子氏の執筆部分、および菅真一郎氏(調査研究員)の「新柳川市の風流について」(新市史抄片1(『広報やながわ』))を編集したものです。
ページトップへ
Copyright © Yanagawa City All Rights Reserved.