市県民税の税額は、均等割額と所得割額の合計額です。
均等割の税額
平成25年度まで
均等割(税額)4,500円(県民税1,500円、市民税3,000円)
平成26年度から
均等割(税額)5,500円(県民税2,000円、市民税3,500円)
所得割の税額
所得割の税額は、前年の所得をもとに次のような順序で計算されます。
(1)所得金額 - (2)所得控除額 =(3)課税標準額
(3)課税標準額 × (4)税率 -(5)税額控除 = 所得割額
(1)所得金額
収入金額から必要経費や給与所得控除などを差し引いた金額です。
詳しくはこちら(98KB; PDFファイル)
(2)所得控除額
配偶者や扶養をしている親族がある人など個人的な事情を考慮して、所得金額から差し引く金額です。
詳しくはこちら(250KB; PDFファイル)
(3)課税標準額(課税所得)
所得金額から所得控除額を差し引いたもので、個人市県民税の所得割を計算する上で基準となる金額です。
(4)税率
課税標準額に税率をかけたものが、市県民税の所得割の税額です。
税率は10%(県民税4%、市民税6%)です。
注)2019年度から、課税標準額に応じて変わっていた税率が一律10%に変わっております。
(5)税額控除
一定の要件に該当する場合に、課税所得金額に税率を掛けて算出した所得税額から、一定の金額を控除するというものです。
主なものに配当控除や調整控除などがあります。
調整控除についてはこちら(14KB; PDFファイル)