全国のコンビニエンスストア(セブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ)の各店舗内に設置されている「マルチコピー機」を利用して、住民票の写し等の各種証明書が取得できます。どうぞ、ご利用ください。
コンビニ交付利用の一時停止について(内部リンク)
利用できる時間
午前6時30分 から 午後11時 まで
※戸籍関係証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)、戸籍の附票については、
平日 午前9時 から 午後5時 まで
- 年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)およびシステムメンテナンス時を除く。
停止する場合は随時ホームページ等でお知らせします。 - マルチコピー機設置店舗の営業時間に準じます。
利用できる方
利用者証明用電子証明書(数字4桁)を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方。ただし、ご本人が15歳未満の方は利用できません。
住民票であれば(同一世帯の方)、戸籍関係証明書・戸籍の附票であれば(同一戸籍に在籍する方)のマイナンバーカードで対象者の証明書の取得ができます。
また、マイナンバーカードの交付を受けた当日、及び転入手続きをした当日は、コンビニ交付の利用ができませんのでご注意ください。その場合翌日よりご利用いただけます。
取得できる証明書
柳川市に住民登録をしている人
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 所得課税証明書
- 所得証明書
- 納税証明書
※軽自動車納税証明書(車検用)はとることができません。
柳川市に本籍のある人
- 戸籍全部事項証明書
- 戸籍個人事項証明書
- 戸籍附票
※市外に住民票がある方は、戸籍の利用登録が必要です。
戸籍の利用登録について(地方公共団体情報システム機構)(外部リンク)
柳川市に住民登録をしている方が取得できる証明書
住民票の写し
- 本人を含む同一世帯の一部、または世帯全員分
※本籍・筆頭者の氏名、世帯主の氏名・世帯主との続柄、個人番号の記載を選択することができます。
取得できないもの
- 転出や死亡した方の住民票(除票)
- 転出予定(転出届出済)の方の住民票
- 住民票コードが記載されたもの
- 市内の転居等の異動履歴の記載されたもの
- 発行制限措置を受けている方
- 住民票記載事項証明書
印鑑登録証明書
- 本人分
取得できないもの
- 印鑑登録をしていない方
- 発行制限措置を受けている方
※市窓口で取得する場合は、「市民カード」または「印鑑登録証」が必要です。また、本人がマイナンバーカードを持参した場合に限り、マイナンバーカードで印鑑登録証明書が取得できます(窓口発行手数料:300円)
所得証明書
- 本人分のみ取得できます。
- 所得情報を把握している方について最新年度及び過去5年度分を取得できます。税の申告をされていない方など取得できない場合があります。
- 発行制限措置を受けている方は取得できません。
(注意)新年度の証明書は、徴収方法に関わらず6月1日からのお取り扱いとなります。
所得課税証明書
- 本人分のみ取得できます。
- 所得情報を把握している方について、最新年度及び過去5年度分を取得できます。税の申告をされていない方など取得できない場合があります。
- 発行制限措置を受けている方は取得できません。
(注意)新年度の証明書は、徴収方法に関わらず6月1日からのお取り扱いとなります。
納税証明書
- 本人分のみ取得できます。
- 最新年度及び過去3年度分を取得できます。
- 固定資産税の共有名義分は取得できません。資産も選択できません。
- 発行制限措置を受けている方は取得できません。
(注意)税金の納付情報の反映には最長で2週間程度、口座振替をご利用の方は引落しの日から1週間程度かかるため、既にお支払い頂いている場合でも税額が未納として発行されることがあります。
納付後にお急ぎで納税証明書を取得される場合は、お手数ですが領収書(金融機関等の受領印が押印されたもの)または引落しの確認がとれる記帳された通帳をご持参のうえ、市窓口までお越しください。
柳川市に本籍のある方が取得できる証明書
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)
- 本人及び同一戸籍に記載されている方
取得できないもの
- 除籍や改製原戸籍
- 発行制限措置を受けている方
- 本籍地が柳川市で住民登録が市外の方で利用登録をしていない方
→以下よりご確認いただき利用登録を行ってください(初回のみ)
住所地と本籍地が異なる戸籍証明書の取得手順(地方公共団体情報システム機構)(外部リンク)
戸籍附票証明書
- 本人及び同一戸籍に記載されている方の分
取得できないもの
- 除票
- 発行制限措置を受けている方の附票
- 本籍地が柳川市で住民登録が市外の方で利用登録をしていない方
→以下よりご確認いただき利用登録を行ってください(初回のみ)
住所地と本籍地が異なる戸籍証明書の取得手順(地方公共団体情報システム機構)(外部リンク)
利用できるコンビニエンスストア
全国のセブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ のマルチコピー機設置店舗
手数料
証明書の種類 |
手数料 |
住民票の写し |
1件 100円 |
印鑑登録証明書 | |
所得証明書 | |
所得課税証明書 | |
納税証明書 | |
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) |
1件 450円 |
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) | |
戸籍の附票 |
1件 100円 |
- 交付手数料が100円の証明書は、令和8年4月1日より200円となります。
- 市の条例等により手数料が免除となる証明書が必要な場合は、市窓口で交付申請をしてください。
- 誤って取得した場合、手数料の返金・交換・差替はできません。
コンビニ店舗のマルチコピー機の利用方法
マルチコピー機の「行政証明書」を選択し、画面案内に従い操作します。マイナンバーカードと4桁の暗証番号が必要です。
マルチコピー機操作方法(地方公共団体情報システム機構)(外部リンク)
証明書の用紙とセキュリティ対策
- 柳川市とコンビニに設置されているマルチコピー機間のデーター通信は、専用回線を使いデーターを暗号化しています。
- マルチコピー機で証明書を発行した後は、データーは消去されます。
- マルチコピー機は自分で操作し、コンビニの従業員を介さず証明書を取得できます。
- マルチコピー機の画面表示や音声案内により、マイナンバーカードや証明書の取り忘れを防止します。
- 証明書はA4サイズのコピー用紙(白紙)に表裏両面に改ざん防止の特殊な印刷を施して印刷されます。
証明書の偽造・改ざん防止(地方公共団体情報システム機構)(外部リンク)