SNSは心と心を
つなげるもの
誰かを傷つけるためにあるんじゃない
言葉は刃(やいば)になり、誰かを傷つけてしまうかもしれません。集まれば銃弾の雨にもなって誰かのすべてを奪ってしまうこともあります。
もし、あなたが傷ついたら、あなたを守る方法があります。
あなたの大切な人なら、ブロックやミュートで距離を置こう
あなたを傷つけようとする人が大切な人なら、少し距離を置きましょう。
見たくない投稿を見ないようにするための「ブロック」や「ミュート」を使って、ひと休みしましょう。
我慢ばかりする必要ない!自分でも削除要請ができる
傷つけてくる言葉に、あなたがじっと我慢している必要はありません。
SNSにもルールはあります。「通報」や「問い合わせ」からサービスの運営者に伝えることで、
ルール違反の投稿の削除を依頼することができます。
あなたを傷つけようとする人がルールを守らなくても、ルールがあなたを守ってくれます。
法務省の人権擁護機関ではインターネットでも人権相談を受け付けています。
また、違法・有害情報相談センターはインターネット上の誹謗中傷に関する削除依頼の方法について、専門知識を持った相談員によるアドバイスを行っています。
一人で悩まないで・・困ったら、まず相談しましょう
一人で悩まないで。声を上げてください。絶対に誰かが力になってくれます。相談窓口に相談しましょう。
もし、青少年だったら、保護者や先生など信頼できる大人にも相談しましょう。
全国共通人権相談ダイヤル(みんなの人権110番)電話:0570-003-110
子どもの人権110番 電話:0120-007-110
女性の人権ホットライン 電話:0570-070-810
備考:SNSとは、インターネット上で言葉や写真・動画を自由にやりとりできるシステムのことです。
<出典 法務省ウェブサイト> #NoHeartNoSNS 特設サイト(外部リンク)
ここから本文です。
SNSと人権
2022年12月1日