

もえもん家(ハウス)について
柳川市への移住を検討している人や、移住に興味・関心がある人に、柳川での生活を体験・体感してもらうためのお試し居住体験施設です。観光やビジネス等での利用はできません。
一定期間、柳川暮らしを体験・体感してもらうことで、柳川のことをより深く知ってもらい、移住を本格的に検討するきっかけになることを目的としています。
体験期間中は、一般社団法人「柳川暮らしつぐ会」(外部リンク)が市内の生活施設や史跡等のご案内、生活のサポートなどを行います。
また、地域の行事等にも積極的に参加していただき、地域住民と交流することで柳川での生活を体感していただきます。
- 所在地:柳川市袋町25番地1
- 構造:木造瓦葺平屋建
- 間取:2DK(105.79平方メートル)
「もえもん」とは、柳川の方言で「みんなで分け合って仲良く使う」という意味があります。体験者と地域の人たちが、「もえもん家(ハウス)」を通じて仲良くなって交流が深まるよう期待して名づけました。
利用申込について
申込の前に、電話またはメールで空き状況を確認してください。体験開始日の6か月前から申込が可能です。
利用申込がありましたら、内容を審査し、利用を許可します(体験開始日の3か月前から)。
体験開始まで1か月程になりましたら、一般社団法人「柳川暮らしつぐ会」(外部リンク)から市内の生活施設や史跡の案内についてご連絡します(氏名やご連絡先などの情報を「柳川暮らしつぐ会」に提供します)。
- 内容審査により利用をお断りする場合があります
- 申込内容が事実と相違することが判明した場合は、利用許可を取り消す場合があります
- 体験施設の利用は、原則として1世帯1回限りとなります
利用対象者
柳川市への移住を検討している人
体験期間および体験料
体験期間:20日以上1か月以内
体験料:2,000円+(体験日数×400円)
- 体験料は、体験初日に全額を一括してお支払いいただきます
提出書類
柳川移住体験施設「もえもん家」設置要綱 (PDF 354KB)を確認のうえ、書類をそろえてお申込ください。
| 1.利用申込書(様式第1号) | |
| 2.誓約書(様式第2号) | |
| 3.事前アンケート | |
| 4.利用申込者全員の本人確認書類の写し | 運転免許証など ※氏名・生年月日・現住所がわかるもの | 
提出先
提出書類をそろえて、郵送またはメールでお送りください。
- 郵送
〒832-8601
福岡県柳川市本町87番地1
柳川市役所 企画課 企画係 「もえもん家 利用申込書」在中
電話:0944-77-8423(直通)
- メール
kikaku@city.yanagawa.lg.jp
お願い
次のことにご理解・ご協力をお願します。
- 体験中はできるだけ毎日、日誌を記入してください
- 市内案内や史跡案内には、原則参加してください
- 地域活動や行事などに、積極的に参加してください
- 施設内および施設周辺の清掃は、定期的に行ってください
- 施設内は禁煙です
- 柳川市の各種調査、マスコミ等の取材、PR活動にご協力ください
- 利用申込書に記載された方以外の宿泊はできません
- ペットの飼育は原則禁止です(相当の理由がある場合は事前にご相談ください)
- 住宅や備品等を汚損、破損、紛失された場合は実費を請求します
ご準備いただくもの
- タオル、洗剤、シャンプー、歯磨きなど、日常生活に必要な消耗品
- 食料品(調味料含む)
もえもん家(ハウス)にあるもの
- 寝具(人数分をレンタルで準備します)
- フライパンや鍋、食器類
- 家電(冷蔵庫、電子レンジ、トースター、電気ポット、洗濯機、エアコン)※オール電化
- 水洗トイレ
- インターネット環境(無料Wi-Fi)※ノートパソコンあり
- 自転車(2台)
過去の移住体験者の声はこちら
- 「もえもん家」滞在記(外部リンク)
- 柳川暮らし(外部リンク)
- フリーランスによる柳川移住体験記「さすらいワークin柳川」~その1 (PDF 5.34MB)、その2 (PDF 4.76MB)、その3 (PDF 4.27MB)~
- 柳川じまん-Proud of Yanagawa-(外部リンク)
- 100光年(外部リンク)
 出産・子育て
出産・子育て 高齢者・介護
高齢者・介護 障がい者
障がい者 事業者
事業者 小学校・中学校・高校
小学校・中学校・高校 ごみ・資源物
ごみ・資源物 市営住宅
市営住宅 公共交通
公共交通 マイナンバー
マイナンバー 引っ越し・住まい
引っ越し・住まい 予防接種
予防接種 就職・離職
就職・離職 病気・けが
病気・けが 結婚・離婚
結婚・離婚 お悔み
お悔み 市政情報
市政情報 柳川市議会
柳川市議会 施設案内
施設案内 オープンデータ
オープンデータ




