現在、新型コロナウイルスの感染予防対策を講じながら、全館開館しています。(一部サービス停止しているものあり)
図書館利用カードの申込方法
図書館から本やCDなどを借りるためには、利用カードが必要です。
市内に住んでいる人、市内に通勤・通学している人なら誰でもカードを作成できます。
「利用申込書」に、名前、住所などを記入して、登録カウンターに提出してください。図書館利用カードをその場で発行します。(名前・住所、通勤通学の事実が確認、証明できるものをお持ち下さい。例えば、免許証、健康保険証、学生証、勤務証明書など)
市内の学校や保育園・幼稚園、事業所、団体などへ貸出するサービスがあります。
サービス利用にあたっての団体登録に条件等がありますので、詳しいことは登録カウンターでご確認ください。
貸出・返却
本やCDを借りるとき
借りたい本やCD、DVD、ビデオテープなどを利用カードと一緒に貸出カウンターに出してください。
館内利用のものはお貸しできません。
本やCDを返すとき
借りた本やCDは、返却日までに返却カウンターへお返しください。返すときには、利用カードはいりません。柳川市立図書館の各館(室)どこでも返せます。
返却が遅れた場合は、利用できなくなることがありますので、返却日までにお願いします。
返却用の本のポスト
閉館の時は、入り口横の『本のポスト』をご利用ください。CD、DVDやビデオ等は、開館しているときに、カウンターヘお返しください。(ケース・本体が破損するかもしれませんので、お手数ですがよろしくお願いします。)
貸出期間等のご案内
- 本の貸出期間は15日以内で、雑誌とあわせて30冊以内。 (平成27年7月1日から)
- 雑誌も最新号以外は借りることができます。
- 雑誌の貸出期間は8日以内で、本と合わせて30冊以内。(平成27年7月1日から)
- CDやビデオ等の視聴覚資料は1人3点までで、貸出期間は8日以内です。
- 地域のサークルや文庫などの「団体登録」団体は、本のみ300冊まで、貸出期間は1ヶ月以内です。
本や資料を探す
検索用コンピュータで、本や資料を簡単に探すことができます。探している本や資料が見つからないときは、職員におたずねください。
わからないこと、調べたいことがあるときは、職員が資料探しのお手伝いをします。お気軽にご相談ください。
本や資料を予約する
お探しの本が貸し出し中の場合「予約カード」に必要事項を記入し、カウンターにお出しください。また、柳川市立図書館に所蔵していない場合でも、他の図書館から借用するなどして、できる限りご要望にお応えします。
ただし、CDなどのAV資料は、柳川市立図書館所蔵分でお一人1点のみです。
取置期間は、ご連絡してから1週間です。
なお、インターネットでの予約もできます。ただし、予約件数に制限があります。
この予約登録の手続きは、インターネット上からのみの手続きとなります。
詳しくは、「蔵書検索・インターネット予約」(内部リンク)をご覧になるか、カウンターでお尋ねください。
視聴覚資料の視聴
図書館にある視聴覚資料(DVD、CD、LD、ビデオテープ、カセットテープ)は館内のAVコーナーで鑑賞できます。(一人1日1作品)。
備考 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間、視聴サービスを停止しています。
コピーサービス
コピーは、著作権法の範囲内で利用できます。利用される方は、『複写申込書』に記入してカウンターに提出してください。
料金は1枚10円(白黒)、50円(カラー)です。カラーコピーは、本館、三橋図書館のみ利用できます。
資料館のご利用について
開館時間は午前10時から午後6時まで、休館日は、図書館に準じます。
水の資料館(あめんぼセンター内)
掘割が縦横にめぐる柳川。先人たちの知恵と努力によって造られた掘割は、人々の暮らしを支え多くの恵みをもたらしてきました。掘割と人々のかかわりを通して、柳川の風土を学び、今後のまちづくりを考えるための資料館です。
入場無料です。
雲龍資料館(雲龍の館内)
「雲龍」と「有明海」の2つのテーマゾーンに大別されています。日本大相撲横綱土俵入り「雲龍型」に名を残す第10代横綱雲龍久吉ならびに大相撲の関係資料とともに、有明海の自然と暮らし、干拓の歴史など多彩な展示をしています。
入場料
- 市内居住者:無料
- 市外居住者:小・中学生 50円、高校生以上・一般 100円
備考 会議室等の利用料などは以下のページをご覧ください。 - 会議室等の利用方法(内部リンク)