やながわトライアルキャンパス「掘割のお庭巡り」を実施しました
令和6年9月28日(土)、やながわトライアルキャンパス事業の「掘割のお庭巡り」を実施しました。
江戸時代、柳川の城下町では、屋敷の敷地内に掘割の水を引いて庭園の池水とし、観賞用のほか飲料水などの生活用水や防火用水として利用していました。
また、引き込まれた池の水は庭の中を通ったあと、隣の屋敷の池や掘割に流れる仕組みになっており、掘割と庭園とが有機的なネットワークを形成しています。
「掘割のお庭巡り」は、このような柳川ならではの特徴的な庭園を知ってもらおうと企画したもので、小学生6人、保護者4人の参加がありました。
この日は、50年にわたって柳川の庭園を研究されている南九州大学名誉教授の永松義博先生に案内していただき、個人の庭を含む6か所を見学しました。
永松先生は、掘割から庭への水の取り入れ方、切石と自然石を使い分けた石組みの工夫、水位調節の仕組みなどを具体的に示しながら説明していただきました。
まだまだ暑さが残る中でしたが、子供たちは熱心に説明に聞き入り、庭の奥まで探検したり、池や庭の生き物を見つけたりして元気に楽しんでいました。
また、参加者全員初めて知ることばかりで、感想文には「水の流れを石でさまたげぬように切って使っていたり、潮の満ち引きで池が変化する仕組みがすごくて驚いた」、「堀からいろんな家の庭に流れていることが分かった」、「掘割が庭の観賞用だけでなく、昔は生活の一部として各家で使われていたことを知れた」など驚きの声が並んでいました。
今回ご指導いただいた永松先生ご夫妻と水郷柳川庭園保存機構、庭園を公開していただいた所有者の皆様には大変お世話になりました。厚くお礼申し上げます。
説明をされる永松先生と参加者
時には三択クイズを交えての説明も
戸島氏庭園(国指定名勝)も訪れました
旧戸島家住宅(福岡県指定有形文化財)の内部の案内も行いました。
やながわトライアルキャンパス「城下町発掘体験」を実施しました
日時 令和6年10月5日(土)9時30分から12時まで
場所 柳川市民文化会館、新外町発掘現場
参加者 小学生11人
はじめに、柳川の歴史と発掘調査について学びました。
福岡県立九州歴史資料館から来ていただき、VRゴーグルを付けて古墳探検を体験しました。
周りからは何が見えているかわかりませんが、みんな楽しそうです。
7種類の土器パズル組み立て体験も行いました。全部完成させた子もいました。
いよいよ発掘体験です。
はじめに、どんな遺物が出てくるか、実物を見せてもらいました。
九州歴史資料館の発掘調査員さんに教えてもらいながら、遺跡を発掘します。
何か出てきた。これは何かな。
たくさん掘ったよ。
10月19日(土)「柳川城探検隊」を実施しました。
10月19日(土)10時より、柳川城探検隊を実施しました。
当日は荒天予報だったため、野外活動を中止して、室内で実施しました。
江戸時代の地図や絵図、近代の写真を用いて、柳川城や城下町について学びました。
最後に、昔の柳川城の高さや堀の長さなど、昔の単位(間・尺・寸)から計算して今の単位(メートル)を出してみました。
みなさん熱心にとりくんで、柳川城の大きさを体感できました。
10/27(日)に冒険遊び場ふれあいわんぱーくが実施されました
18年目を迎えた冒険遊び場ふれあいわんぱーくでは、天気にも恵まれて親子約300人が参加しました。自然の中で1か月の赤ちゃんから83歳までの幅広い交流がありました。「けがと弁当は自分持ち」の共通認識のもと、子ども達が自然の中で自由に遊びます。約25人のボランティアスタッフは遊ぶ仕掛けを作りながら大きなけがをしないように見守ります。
当日の様子を一部掲載します。
*段ボールで自分の世界を作ろう。隠れ家、トンネル、遊具、キッチンなど思い思いに作りました。
*どんぐりの森でおままごと。どんぐりがゴロゴロ落ちている林に鍋やお玉、水を置いているだけでおままごとが始まります。
*大きな木のブランコ。いつものブランコと違って木や葉っぱ、空が近くなる気分です。
*筏。自分で竿さして池をめぐります。調子に乗った子がドボンと池に落ちて喜ぶ姿に親も着替えを用意して待っています。
*木のジャンプ台。毎年大人気。木の上に設置された台から飛び降りるには勇気がいります。去年飛べなかった子が今年こそと挑戦して飛べるようになった時のドヤ顔。何度も何度も飛び降りて自信をつけていきます。
*ネットのハンモック。木に張り巡らされたネットの上で空を見るのも面白いです。
*道具を運ぶ台車もおもちゃになります。
*七輪でビー玉を焼いて作ります。
*ねじパン。パン生地を竹に巻いて火でゆっくり焼きます。おいしい!
*一本下駄。バランスが難しいけれど子ども達は挑戦するのが好き。歩けるようになったら面白い。
*コマ。82歳と6歳が真剣勝負です。ハマった子は一日中やってました。
こどものための美術館ツアー開催報告
筑後市にある九州芸文館へ行き、学芸員さんからわかりやすい鑑賞の仕方やマナーを学びました。
ワークショップでは、浮世絵を制作するときと同じように摺り体験をしました。







11/24(日)に折り紙ヒコーキ大会inやながわを実施しました
令和6年11月24日(日)に柳川市民三橋体育センター(体育館)で、折り紙ヒコーキ大会inやながわを開催しました。
折り紙ヒコーキ大会inやながわは、紙ヒコーキづくりを通して、子どもたちの自立心や創意工夫する力を育み、考える力やチャレンジする心を育てることを目的とする事業です。
当日は、柳川市内の小学生22名が参加し、遠くへ飛ぶ種類や、長く飛び続ける種類の紙ヒコーキの作り方を学びながら、楽しく飛ばして遊びました。うち8名が福岡県大会出場条件を満たし、12月14日(土)に福岡国際センターで開催される県大会に出場することができます。(※県大会出場条件は、飛行時間:4秒以上、もしくは飛行距離:1・2年10m、3・4年11m、5・6年12m)
当日の様子を一部掲載します。
柳川市出身の国民的詩人である北原白秋が、令和7年1月25日に生誕140年を迎えます。柳川市では、北原白秋生誕140年記念事業として柳川市民文化会館白秋ホールにて令和7年1月26日に合唱イベントを開催します。この合唱イベントにみんなで一緒に歌いませんか。
発表に向け、合唱メンバーを随時募集しています。楽しく歌おうをコンセプトに北原白秋作詞の曲を含む楽しい音楽活動をしています。
見学もできますので、ご興味があられる方は、ぜひご参加ください。
活動日
土曜日(月3回程度) 14:00~17:00
場所
柳川市民文化会館 水都やながわ
柳川市上宮永町43-1
0944-73-7777
講 師
橋本倫宏(指導・指揮)、杉谷優美(指導・ピアノ)、堤朱美(サポート)
対象者
小学1年生~中学3年生(令和6年4月1日現在)
市内外問いません
申込方法
下記問い合わせ先まで電話、または申込フォームに入力してください
誰でも参加できるニュースポーツ体験会を開催
開催日時・場所
期日:令和6年2月9日(日)
時間:9時00分~15時00分(予定)
場所:柳川市民体育館(柳川市本町53−1)
体験内容
昨年度は、モルック、ボッチャ、スカットボール、アタックファイブを実施しました!
本年度はまだ未定です。
対象
誰でも参加OKです!