本文へ

背景色
文字サイズ

ふりがなをつける

HOME医療・福祉・健康高齢者・介護認知症令和7年度認知症サポーター養成講座・ステップアップ講座のご案内

ここから本文です。

令和7年度認知症サポーター養成講座・ステップアップ講座のご案内

2025年4月21日

 市では、認知症になっても誰もが安心して暮らせるまちづくりを目指し、認知症について正しい知識をもつための「認知症サポーター養成講座」を開講しています。この講座を受講した人を「認知症サポーター」と呼んでいます。個人だけでなく、事業所や団体での受講も受け付けています。

 また、令和7年度より新たに「認知症サポーターステップアップ講座」を開講します。これまでに「認知症サポーター養成講座」を受講された方を対象に、更なる知識の向上のため行うものです。

 認知症になっても安心して暮らせるまちを目指して、みなさまの講座受講をお待ちしています。

認知症サポーターとは?

 「認知症サポーター」とは、認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を地域や職場で温かく見守る応援者です。何か特別なことをするのではありません。自分にできるほんの小さな手助けや心配りをする活動です。受講後、認知症サポーターの証である「オレンジリング」または「サポーターカード」をお渡しします。

 市では市内の小学校で5年生のときに「認知症サポーター養成講座」を受講しています。 

事業所や団体向け

市内の事業所や団体向けに出張講座も行っています。

申込はこちら→認知症サポーター養成講座申込方法、受講申込書(210KB; PDFファイル)

個人向け「認知症サポーター養成講座」

柳川市内在住の個人の方向けに、市主催で「認知症サポーター養成講座」を開講します。

日時:第1回目 令和7年9月下旬(予定)

   第2回目 令和8年2月下旬(予定)

※日程や場所が決まり次第、ご案内いたします。

申込先:福祉課高齢者福祉係の窓口(柳川庁舎1階12番窓口)、
    TEL(0944-77-8516)またはFAX(0944-73-9211)

New認知症サポーター向け「ステップアップ講座」(要申込

これまでに認知症サポーター養成講座を受講された方を対象に開講します。

「認知症についてさらに詳しく学びたい」や「認知症ご本人と共により暮らしやすい地域を作りたい」と思いをお持ちの方、ステップアップ講座を受けて一緒に活動してみませんか。

日時:令和7年6月27日(金)午後1時30分から3時30分

場所:柳川総合保健福祉センター水の郷 2階視聴覚室

申込先:福祉課高齢者福祉係の窓口(柳川庁舎1階12番窓口)、
    TEL(0944-77-8516)またはFAX(0944-73-9211)

 

【参考】認知症サポーター100万人キャラバン公式サイト(外部サイトへリンク) 

カテゴリー

ページトップへ