本文へスキップします。
利用者別に探す
- 柳川庁舎
- 〒832-8601 福岡県柳川市本町87番地1
TEL:0944-73-8111 FAX:0944-74-1374
- 大和庁舎
- 〒839-0293 福岡県柳川市大和町鷹ノ尾120番地
TEL:0944-76-1111 FAX:0944-76-1170
- 三橋庁舎
- 〒832-8555 福岡県柳川市三橋町正行431番地
TEL:0944-72-7111 FAX:0944-73-8405
柳川市法人番号 6000020402079
- 開庁時間
- 8時30分~17時(土日、祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
柳川庁舎の一部窓口業務を、第2木曜日は19時まで延長し、第4日曜日は8時30分から正午まで開庁します。
- 窓口延長・開庁時の主な取り扱い業務
- ※開庁時間の各庁舎の代表電話は、柳川庁舎電話交換手が取り次ぎます
各課への直通番号(170KB; PDFファイル)
庁舎案内
各ページの内容に関するお問合せは、ページごとに記載している問合せ先までご連絡ください。
ここから本文です。
洪水からの安全な避難の為に
2020年3月26日
家族で一緒に行動(避難)
大人一人での行動はたいへん危険
- 浸水箇所を歩行した経験がなく、危険なことが判断できない
- 危険と判断したときは戻ることを考える
|
|
土地の起伏にふだんから気を付ける
水は低い方向に流れて溜まる
- 水の流れと一緒に歩行すると水深がだんだん深くなり、身動きが出来なくなる
- はん濫が起こると、木製家具、電気冷蔵庫、履物、車等が流れて来る
- 側溝や小河川を横切るような避難はとても危険
- 無理な避難行動はせず、建物の2階へ待避するなど、状況に応じた避難を行う
|
|
水の流れをあまくみない
慎重な行動が必要
- 河川はん濫の場合は流速が早く、水深がくるぶし以上では歩行が困難
- どうしても浸水箇所を歩行しなければならない場合は棒などを杖にして前方を確かめながら進む慎重さが必要
- 道路中央部は流速が速く、路肩の側は流速は遅いが、側溝・水路があって深みにはまる可能性が大きい
- 膝以上の浸水が発生している場合は、無理に外へ出ない(家での避難)
|
|
ページトップへ
Copyright © Yanagawa City All Rights Reserved.