本文へ

背景色
文字サイズ

ふりがなをつける

HOME地域おこし協力隊ブログ地域おこし協力隊ブログ記事一覧昭代第一小学校でチリメンモンスター授業の企画・参加してきました。

ここから本文です。

昭代第一小学校でチリメンモンスター授業の企画・参加してきました。

2015年7月21日

6月26日(金)昭代第一小学校5年生の授業参観時間に、子供達に海の生き物に楽しく触れてもらう※1「チリメンモンスター授業」を※2NPO法人SPERA森里海・時代を拓くのメンバーとともに企画しました。

 

※1 ちりめんじゃこに製造工程上混在する様々な海洋生物(エビ・タコ・イカ・カニの幼生・魚の子供etc..)が「チリメンモンスター」と呼ばれています。これを子供達と分類していく授業が一部で強い人気を誇っています。http://www.kanejo.com/tirimon/tirimon.html

※2 NPO法人SPERAは、自然と自然、自然と人、人と人とのつながりを再生する新たな価値観を生み出す『森里海連環学』を多くの人々に広め、より持続的循環社会を築く基盤を生み出すことを目的としている団体です。http://morisatoumi.blog136.fc2.com/blog-entry-310.html

 

子供達にもっと海の生き物(地元有明海)に興味を持ってもらいたいという趣旨から

当日は同団体理事の京都大学名誉教授田中 克先生による海の命の営みに関する講座とチリメンモンスターを探していく作業を行いました。

 

チリメン1.jpg

 

特に、チリメンモンスターを探していく作業では、小学生のみではなく、父兄の皆さんも一緒に楽しんでいたけたのが印象的でした。

 

チリメン2.jpgチリメン3.jpg

 

(チリメンモンスター自体は有明海産ではないですが)

中々自然に触れる機会が少ない中で、これがきっかけになり、少しでも地元の海の生き物に興味をもっていただけたら嬉しいですし、地道に活動を支援していけたらと思います。 

カテゴリー

ページトップへ