本文へ

背景色
文字サイズ

ふりがなをつける

HOME地域おこし協力隊ブログ地域おこし協力隊ブログ記事一覧農業はつらいよ、だけど魅力的!

ここから本文です。

農業はつらいよ、だけど魅力的!

2018年9月1日

長谷川太郎 

皆さん、こんにちは。
地域おこし協力隊の長谷川太郎です。

私は去年の白秋祭水上パレードや雛巡り舟での舟の運航、職員向け船頭研修の講師など、川下りの仕事を中心に行ってきました。
農業関係の仕事でも、私は朝早くから両開地区へと足を運び、リーフレタスの収穫にいそしんでいました。
というのも、地域おこし協力隊に赴任してからはや1年が過ぎ、2年目に突入していて、任期終了後の準備を進めていかなければならないからです。

そこで、私は農業を生業とした定住に向け動き始めました。
去年に引き続きブドウ栽培に携わる一方、赴任直後より農業関係の仕事でお世話になっている猿渡昭光さんにご協力いただき、リーフレタスと枝豆の栽培に取りかかりました。
その他にも、レンコンや筑後地域の伝統的作物であるヒシ栽培に取り組んでいます。
土作りから播種、定植を経て収穫まで作物を一から栽培するのは初めてで、毎日の作業が新鮮でした。

枝豆の苗を定植した4月 5月にリーフレタスを収穫
 枝豆の苗を定植した4月(左)、5月にリーフレタスを収穫(右)

世間がゴールデンウィークの頃、3月に定植したリーフレタスの収穫を行いました。
切り取ったレタスを段ボールに詰め込み、それを農協の集荷場へと運んでいきます。
自分で作った作物が流通を経てスーパーなどに並び、最後は食卓に並ぶことを思うと、農業という仕事のやりがいを見つけられた気がしました。

しかし、その一方で農業という仕事が思っていたより大変であるということも学びました。
常に自然との戦いであるのが農業です。今年の梅雨終わりに西日本を豪雨が襲ったのは記憶に新しいと思います。

4月に定植した枝豆は今回の豪雨で大きな被害を受け、ほぼ収穫の無いまま終わってしまいました。
それでも、私は就農での柳川定住を目指し、一層農業の勉強をしていこうと強く思っています。
地域おこし協力隊として観光課に配属されている以上、観光と農業を織り交ぜた事業展開も将来的には行ってみたいと考えています。
残り1年半、残された時間を有意義に活用し日々チャレンジして行く所存です。

レンコンの畑に花が咲き感動 
レンコンの畑に花が咲き感動 

カテゴリー

ページトップへ