皆さんこんにちは。消防署2部消防課長の江口和秀です。令和6年もあと少しで終わりを迎えますが、皆さんやり残していることはありませんか。また、新型コロナウイルスやインフルエンザが流行しています。手洗いやうがいを忘れることなく、しっかりと予防対策を行ってください。
さて、柳川消防署では昨年度まで救急車として使用していた車両を、11月下旬から指揮車として再利用して、災害現場における指揮隊運用を行っています。災害現場では、指揮隊が災害状況及び部隊を掌握し、明確な活動方針のもとに組織的な活動を展開、トータル被害の軽減を目標として現場指揮の任務に就きます。消防活動は人命救助を第一とし、消火活動は周囲建物への延焼阻止を主眼とします。また、災害現場では、常に危険が潜在していることを確認し、活動環境及び各隊の活動状況の掌握に努め、危険情報は全隊員に周知徹底を行い、安全管理には常に配慮した現場指揮を心掛けています。
新しい指揮車(通称「柳川指揮1」)と2部消防課職員
消防関連の今後の予定をお知らせします。令和7年1月12日(日)9時30分から市民文化会館で柳川市消防出初式が開催されます。各地区消防団員の皆様の晴れ姿を是非とも見学に来てください。また1月26日は「文化財防火デー」です。昭和24年のこの日に奈良の法隆寺金堂壁画が焼失したことに伴い、全国的に文化財愛護思想の普及啓発が行われています。柳川市においては、1月26日(日)柳川市大和町鷹ノ尾の因福寺で、午前8時から地元住民及び地元消防団参加のもと火災想定訓練が行われます。興味がある方は見学に来てください。
それでは皆さん来年も良い年でありますように心より祈念いたします。
9月玄海にて大物サワラ、美味しくいただきました。
次回の部課長ブログは企画課長です。