本文へ

背景色
文字サイズ

ふりがなをつける

HOME部課長の1分間スピーチ6年生になって

ここから本文です。

部課長の1分間スピーチ

6年生になって

古賀洋学校教育課長の写真

皆さん、こんにちは。学校教育課長として6年目を迎えた古賀洋です。

さて、前回のブログの順番が3月だったため、あっという間に順番がまわってきてしまい今回は準備ができていません(え?)。

 あらためまして、学校教育課長を拝命し6年目を迎えました。6年目といえば、小学校でいえば最終学年となります。自分自身、成果を出すための1年にしたいと考えています。

 4月になり、今年は蒲池小学校の入学式に出席しました。「教育委員会告辞」を新入生やその保護者の皆さんの前で読むのですが、毎回緊張してステージに上がっています。それでも、希望に満ちた、そして何よりもうれしそうな1年生の皆さんの顔を見ると、学校が楽しい学びの場であり続けられるように頑張らなければと気持ちを新たにしたところです。

 1.jpg
蒲池小学校の入学式に行きました

自分が柳河小学校に入学した50年以上前のことを思い出してみると、今の学校と違うことも多いのですが、結構鮮明に蘇ってくるものがあります。学校の中のちょっとした風景だったり、友達とのちょっとしたやりとりだったりするのですが、不思議なのは先生に叱られたこと自体を覚えているのに、何をして叱られたのかあんまり覚えていないことです。なんであんなに叱られていたのか、今の自分の中では謎となっています(これまでお世話になった先生方すみません)。
そして、小学校1年生の時は今と同じような机といすだったのが、2年生になると木の机といすになったこと。当時1年生は南側の鉄筋コンクリート、2年生の教室は北側の木造校舎だったので、なんか暗い感じだったのを覚えています。私が通った当時の柳河小学校では上級生から代々受け継がれている「七つの秘密」という怪談話もありました。受け継がれているのに、「全部知ったら危ない」という当時の小学生あるあるの噂話だったのですが、そうしたことも含めて学校という場所が自分を育ててきたんだと思うようになってきました。児童生徒の皆さんが楽しく学校に通い、思い出をつくり、自分の目標をもってそれを実現していく。そうした場つくりに努めていきたいと思います。
 2 (2).jpg
当時の木の机やいすにはこうした「焼き印」が入っていました。

おまけ
先月のことになりますが、西鉄天神大牟田線(福岡~久留米)が開業して今年で100年ということでニュースになっていました。私は学生の時に福岡市まで4年間西鉄大牟田線で通っていたので、西鉄電車にすごく愛着があるのですが、前の職場(福岡共同公文書館)でこの路線が津福から柳河まで延長開業した時のポスターの写真を撮っていたので紹介します。1937年(昭和12年)10月1日、当時の九州鉄道が作成したものです。この時に今の柳川駅や蒲池駅、矢加部駅が開業したのですね。
ちなみに自分が大学に入学したのは今から約40年前!だんだん自分の周りで流れる時間が早くなっているのを感じながら、これからもがんばりたいと思います。
 3.jpg
今の西鉄天神大牟田線が柳川(柳河)まで延長されることを知らせるポスター
(福岡共同公文書館所蔵)

 

次回の部課長ブログは子育て支援課長です。

前回の部課長ブログ(建設部長)はこちら

カテゴリー

ページトップへ