
皆さん、こんにちは。
この4月に財政課長になりました田中勝裕です。
■とても多い人事異動
このブログで、昨年は「学校教育課長になりました」、一昨年は「人事秘書課長になりました」、さらにその前の年は「子育て支援課長です」と書きました。
これだけ異動が多いのは珍しいことなのですが、いろいろな部署を経験するだけ、いろいろな人、いろいろな制度、いろいろな考え方に触れることができました。これまで人を相手にした仕事をしてきました。今の財政課では、予算決算や公共施設の管理を担当しています。久しぶりに数字を相手に闘っています。夢の中でも数字にうなされますが、その対処法は後ほど…
■大事なこと
数字相手と言いましたが、その数字の向こう側には市民の皆さんの生活があることを忘れてはいけません。予算の一つ一つが市民の皆さんの福祉の向上につながるようにしなければいけませんし、さらに大事なのは、将来を担うこどもたちに負担を残さないよう、規律ある財政運営をしなければなりません。財政課のミッションです。
■私のお師匠様のお言葉
29年も前の話になりますが、初めて財政課に配属されたときに、「予算には2種類ある。そのことを忘れてはいけない」と言われたのを思い出します。
師曰く、「一つは道路や水路などその年度に結果を出す予算。もう一つは、将来のために投資する予算。まちの未来を明るくするのも暗くするのも人。人が育てば、産業も文化も地域活動もおのずとうまくいく」当時と今では地域や行財政を取り巻く環境は全く違いますが、心にとどめています。
■ストレス解消その1
数字を相手に闘う私のストレス解消法は、以前のブログ(2017年6月14日、2018年7月4日(内部リンク))でも書いているとおりサイクリングです。今年はサイクリング部の合宿でしまなみ海道を走ってきました。とびきりの景色の中を往復180km。ストレスってなーに?ってな気持ちになりました。
■ストレス解消その2
乗っているロードバイクが12年目を迎え、ホイールが壊れたのを機に、長寿命化のためリフレッシュさせました。
せっかくリフレッシュしたので、今年はトレーニングを頑張りました。
その結果こんな走りができるように。自己満足。
齢54歳。トレーニング次第でまだまだ強くなれる。
「ストレスに勝つ」というより、無我の境地を目指し、今日も走ります。
来週の部課長ブログは監査事務局長です。