学校の特色
本校は柳川市の南方に位置し、平成4年4月にもとの矢留中学校と両開中学校が統合され開校した比較的新しい中学校です。
学級数(令和4年度)は8学級(特別支援学級2)、生徒数は181名です。
(令和4年4月1日現在)
地域の様子
詩人、北原白秋の生家が校区内にあります。また、「柳川・川下り」下船場もあります。柳川市へは、年間105万人の観光客があり、そのうち38万人(平成11年度)が「川下り」をしています。「川下り」以外に、名物の「うなぎめし」(せいろむし等)が有名で、校区内にも多くの店があります。観光名所として、「お花」・「白秋生家」・「武家屋敷」等があります。小京都のたたずまいを感じさせる街です。
また、校区沖合の有明海では、のり養殖もさかんに行われています。柳川市は市町村別の米の生産額は県内第二位、また産業別人口で見ると、第一次産業の割合が高いなどの特徴があります。
また、以前の小学校の社会科教科書で「低地のくらし」の学習にとりあげられるなど水との共生を図った地域でもあります。
沿革
昭和 | 58年6月 |
矢留中学校と両開中学校との統合が具体化する |
---|---|---|
平成 | 元年3月 | 柳川市立中学校設置条例の一部を改正する条例の議決を経て、平成4年4月1日開校決定 |
2年3月 | 統合中学校の基本設計を決定 | |
3年6月 | 議会の議決を経て、校名を「柳南中学校」に決定 | |
3年11月 | プール棟、部室、体育館倉庫等、建設の工事完成 | |
3年12月 | 体育館建設の工事完成 | |
4年1月 |
校章を決定 校舎建設、電気設備、給排水衛生設備、野外集会施設等の工事完成 |
|
4年2月 | 運動場整備の工事完成 | |
4年3月 | 外溝、植栽の工事完成 | |
4年4月 | 開校 | |
13年10月 | 2階西側渡り廊下フェンス設置、運動場南・西側樹木植栽 | |
14年4月 | 読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰 | |
15年3月 | 創立10周年記念誌発行(校区内全戸配布) | |
17年4月 | 文部科学省・福岡県学力向上拠点形成事業研究指定 | |
19年11月 | 文部科学省・福岡県学力向上拠点形成事業南筑後地区実践研究発表会 | |
28年4月 | 福岡県金融教育研究指定(平成28・29年度) | |
29年11月 | 福岡県金融教育研究発表会 | |
元年8月 | パソコン室パソコン入れ替え(タブレット導入) |
校歌
柳南中学校校歌
作詞 内田 康男
作曲 田中 純孝
- 野はひろびろと 拓かれて
窓も明るき 学び舎に
ともに集いて たゆみなく
真金の腕 鍛えばや
あヽ 柳南、柳南中学、我等
- 有明わたる 汐の香に
噴煙なびく 普賢岳
もゆる希望よ 若き夢
翡翠の空に 描かばや
あヽ 柳南、柳南中学、我等
- 文化の花の 咲く里よ
詩聖を偲び 跡たずね
ゆたかな情 人の和を
未来にむかい 育てばや
あヽ 柳南、柳南中学、我等
生徒数
令和4年4月1日現在
(単位:人)
|
男子 | 女子 | 計 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1学年 |
26 |
31 |
57 |
|
2学年 | 33 | 32 | 65 |
|
3学年 | 23 | 36 | 59 |
|
合計 | 82 | 99 |
181 |
★リーフレット(492KB; PDFファイル)(467KB; PDFファイル)はこちら
★いじめ防止等のための対策に関する基本的な方針(目次)(51KB; PDFファイル)はこちら
★いじめ防止等のための対策に関する基本的な方針(1933KB; PDFファイル)はこちら