令和4年市県民税の申告・所得税の確定申告
市県民税・所得税の申告相談が始まります
申告は、令和4年度の市県民税の賦課資料となるほか、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育料などを算定するときの基礎資料となります。
申告相談は「事前予約」が必要です (※予約受付は終了しました)
令和4年2月から市で行う「令和4年度市県民税申告」及び「令和3年分所得税の確定申告」の申告相談は、新型コロナウイルス感染拡大防止及び、来場者の集中による会場の混雑緩和・待ち時間短縮のため、事前予約制とします。
なお、予約は先着順とし、受付人数が定員に達した場合、予約を締め切らせていただきます。
申告相談をされる人は、希望する会場や日時を事前に予約したうえで、会場にお越しください。
予約なしで来場された場合、申告相談をお受けすることができませんのでご注意ください。
※公民館やコミュニティセンターの出張会場では事前予約の必要はありません。直接、会場へご来場ください。
予約開始日時
- 令和4年1月20日(木曜日)午前9時
予約・キャンセルの締切
- 相談希望日の前日午後4時まで
予約方法
インターネット予約
スマートフォンやパソコンから24時間予約できます。
詳しくは、「申告相談インターネット予約専用ページ」をご確認ください。
予約手順
- 予約ページで希望する会場(内容)と日時を選択してください。
- 相談者の氏名・電話番号・メールアドレスを入力してください。
- 予約が完了すると予約確認メールが送信されます。
※携帯電話メールを入力された場合、迷惑メール設定をされていると、確認メールが届かない場合があります。
予約の確認・キャンセル方法
予約確認メール内に記載されたURLをクリックすると表示される「予約内容照会」画面からおこなってください。
ネット予約サポートについて
- 職員がネット予約をお手伝いします。
日程
- 1月20日(木)から3月14日(月)まで(土日祝除く)
時間
- 午前9時から午前11時まで
- 午後1時から午後3時まで
会場
- 柳川庁舎2階第4会議室
- 大和庁舎1階市民サービス課
- 三橋庁舎1階市民サービス課
予約に関する注意事項
- 申告相談は、1時間単位の予約枠で人数を制限して受付するため、必ず予約をお願いします。
- 予約は相談者ごとに1件ずつ予約してください。(複数人分の相談の場合は人数分の予約が必要です。)
- 重複予約はできませんので、日程等を変更される場合は、現在の予約をキャンセル後、再度予約してください。重複予約された場合は、最後に登録された予約以外は無効としますのでご注意ください。
- 各公民館及びコミュニティセンターで行う事前申告相談は、予約の必要はありません。直接ご来場ください。なお、会場内の混雑を防ぐため、「年金収入のみの人」を対象とします。年金以外に営業、農業、不動産など他の収入がある人は2月16日以降の市民文化会館・大和庁舎・三橋庁舎に予約をお願いします。
申告相談当日の会場での受付方法
- 申告相談は、予約の時間帯ごとに受付された順番でお受けします。
- 受付は、予約の時間帯の15分前から開始し、終了時刻の15分前で締め切ります。この時刻を過ぎるとキャンセルされますのでご注意ください。(例)予約時間帯 9時00分~10時00分 → 受付時間 8時45分~9時45分
- 税理士による申告相談は1件に時間がかかります。以降の相談者を待たせることがないよう、なるべく予約の時間帯の開始時にはご来場ください。
新型コロナウイルス感染症対策へのご理解とご協力のお願い
【次に該当する場合はご来場をお控えください】
- 37.5度以上の発熱、せき、のどの痛み、だるさ、息苦しさ、味覚・嗅覚の異常、体調に不安がある人
- 新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触がある人
- 同居家族や身近な知人に感染が疑われる人がいらっしゃる人
【会場内での感染症対策】
- 入場時にサーマルカメラで検温を行います。37.5度以上のお客様は入場をお断りしますのでご了承ください。
- 入場時の手指消毒にご協力ください。
- 会場内では必ずマスクを着用し、咳エチケットにご協力ください。マスクを着用していない人の入場はご遠慮いただきます。
あなたは申告が必要?不要?
- 申告が必要か不要かフローチャート(186KB; PDFファイル)で確認しましょう。
- 給与収入がある人で、次のいずれかに該当する人
※大部分の人は、年末調整により所得税等が精算されるため、申告は不要です。
(1) 給与収入が2,000万円を超える人
(2) 年末調整をしていない人、年末調整の内容に変更がある人
(3) 2か所以上の勤務先から給与収入がある人
(4) 給与以外に所得(退職所得を除く)がある人
※給与以外の所得が20万円以下の人は、所得税の確定申告をする必要はありませんが、市県民税の申告は必要です。
- 公的年金等収入がある人で、次のいずれかに該当する人
(1) 公的年金等収入が400万円を超える人
(2) 公的年金等以外に所得(退職所得を除く)がある人
※年金以外の所得が20万円以下の人は、所得税の確定申告をする必要はありませんが、市県民税の申告は必要です。
(3) 源泉徴収票に記載の内容に追加や変更がある人、医療費控除、生命保険料控除などを受ける人
※収入が公的年金等のみで、年金収入が65歳未満の人で98万円以下、65歳以上の人で148万円以下の場合は、非課税となるため申告は不要です。ただし、公的年金等から所得税が源泉徴収されている人は、確定申告をすると所得税が還付される場合があります。
- 営業、農業、漁業などの事業を営んでいる人
- 不動産(地代・家賃等)収入がある人
- 雑所得(報酬、個人年金など)、一時所得(生命保険払戻金など)、配当所得などがある人
※還付を受けるために確定申告をする場合は、金額の多少によらず、全ての所得を申告しなければなりません。
※ふるさと納税ワンストップ特例申請をした人が申告を行う場合や、5団体を超える自治体にふるさと納税を行った場合は、ワンストップ特例申請がすべて無効となりますので、ワンストップ特例申請を行った寄附分も含めて申告を行ってください。
※確定申告をしても所得税が還付されない場合でも、市県民税の申告をすると市県民税が減額になる場合があります。
- 令和3年中の収入がない人、非課税収入(遺族年金・障害年金・失業等給付など)のみの人で、柳川市に住民登録している人の税法上の扶養親族になっていない人
※税法上の扶養親族とは、年末調整、公的年金等の扶養親族等申告書や確定申告書などにより申告した扶養親族のことをいい、健康保険上の扶養とは異なります。
市の会場で受付できない人 (大牟田税務署で申告をしてください)
- 不動産(土地、建物等)の売却による収入がある人
- 株式等の売却による収入がある人
- 上場株式等の配当による収入がある人
- 先物取引、FX、暗号資産(仮想通貨)取引による収入がある人
- 太陽光の売電収入がある人
- 住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)を受ける人 ※税理士受付日は相談可
- 火災や地震などによる損害があり雑損控除を受ける人
- 令和2年分以前の申告を訂正する人(更正の請求・修正申告)
- 青色申告をする人
- 消費税・贈与税・相続税の申告をする人
- その他専門的な知識が必要な申告をする人
申告方法
- 市で行う申告相談は、毎年多くの人で大変混雑します。新型コロナウイルス感染症の感染リスクを軽減するため、可能な限りインターネットや郵送での申告にご協力をお願いします。
市県民税の申告
手書きによる申告
ご自身で手書きにより申告書を作成する方法です。
作成した申告書は市役所税務課市民税係へ郵送または直接提出してください。
市職員との面談による申告
課税資料等をご用意いただき、各申告相談会場で市職員との面談により申告書を作成する方法です。
各会場の受付日時は「申告相談日程表」をご確認ください。
所得税の確定申告
インターネットを利用した申告
インターネットを利用してご自身で申告書を作成する方法です。
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を使用すると会場に出向くことなく、画面の案内に従って金額等を入力することで、自宅で簡単に確定申告書を作成することができます。作成した申告書は印刷して必要書類を添付し、そのまま税務署へ提出することができます。
また、e-Tax(電子申告)を利用して、パソコンやスマートフォンなどから確定申告ができます。必要な手続きや申告方法など、詳しくは、e-Taxホームページをご確認ください。
手書きによる申告
ご自身で手書きにより申告書を作成する方法です。
作成した申告書は大牟田税務署へ郵送または直接提出してください。
市職員または税理士との面談による申告
課税資料等をご用意いただき、各申告相談会場で市職員または税理士との面談により申告書を作成する方法です。各会場の受付日時は「申告相談日程表」をご確認ください。
申告相談日程表
市の会場での申告相談
出張申告相談
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、会場内の混雑緩和、待ち時間を短縮するため「年金収入のみ」の人を対象とします。
年金以外に営業、農業、不動産など他の収入がある人は2月16日以降の市民文化会館・大和庁舎・三橋庁舎に予約をお願いします。
期日 | 相談時間 | 会 場 |
---|---|---|
2月1日(火) | 13時00分~16時00分 |
有明まほろばセンター (両開公民館) |
2月2日(水) | 13時00分~16時00分 |
就業改善センター(昭代公民館) |
2月3日(木) |
13時00分~16時00分 |
矢留うぶすな館(矢留公民館) |
2月4日(金) | 13時00分~16時00分 |
蒲池農村環境改善センター (蒲池公民館) |
2月7日(月) | 13時00分~16時00分 |
柳川農村環境改善センター(東宮永公民館) |
2月8日(火) | 13時00分~16時00分 |
藤吉コミュニティセンター |
2月9日(水) | 9時00分~11時00分 | 中山コミュニティセンター |
2月9日(水) | 13時00分~16時00分 |
垂見コミュニティセンター |
2月10日(木) |
9時00分~11時00分 | 二ッ河コミュニティセンター |
2月10日(木) | 13時00分~16時00分 |
矢ヶ部コミュニティセンター |
相談時間帯区分
【午前の部】 9時00分~10時00分、10時00分~11時00分
【午後の部】13時00分~14時00分、14時00分~15時00分、15時00分~16時00分
申告相談
○市職員による受付 ◎市職員、税理士による受付(住宅ローン控除がある人はこちら) ー受付なし
期日 | 相談時間 | 会 場 | ||
---|---|---|---|---|
1階イベントホール |
2階大会議室 |
3階第2~4会議室 |
||
2月16日(水) | 9時00分~16時00分 | ◎ | ○ |
ー |
2月17日(木) | 9時00分~16時00分 | ◎ |
○ |
ー |
2月18日(金) | 9時00分~16時00分 | ◎ |
○ |
ー |
2月21日(月) | 9時00分~16時00分 | ◎ |
○ |
ー |
2月22日(火) | 9時00分~16時00分 | ◎ |
○ |
ー |
2月24日(木) | 9時00分~16時00分 | ◎ |
◎ | ー |
2月25日(金) | 9時00分~16時00分 | ◎ |
◎ | ー |
2月28日(月) | 9時00分~16時00分 | ◎ |
◎ | ー |
3月1日(火) | 9時00分~16時00分 | ◎ |
○ |
ー |
3月2日(水) | 9時00分~16時00分 | ◎ |
ー |
◎ |
3月3日(木) | 9時00分~16時00分 | ◎ |
ー |
◎ |
3月4日(金) | 9時00分~16時00分 | ◎ |
ー |
◎ |
3月7日(月) | 9時00分~16時00分 | ◎ |
ー |
○ |
3月8日(火) | 9時00分~16時00分 | ◎ | ー |
○ |
3月9日(水) | 9時00分~16時00分 | ◎ | ー |
○ |
3月10日(木) | 9時00分~16時00分 | ○ |
ー |
○ |
3月11日(金) | 9時00分~16時00分 | ○ |
ー |
○ |
3月14日(月) | 9時00分~16時00分 | ○ |
ー |
○ |
3月15日(火) | 9時00分~16時00分 | ○ |
ー |
ー |
相談時間帯区分
【午前の部】 9時00分~10時00分、10時00分~11時00分、11時00分~12時00分
【午後の部】13時00分~14時00分、14時00分~15時00分、15時00分~16時00分
※申告相談期間中は、担当職員が申告会場に出向くため、税務課窓口での申告相談はお受けできません。
大牟田税務署での所得税の確定申告相談
- 会場 NTT大牟田ビル(大牟田市不知火町1-3-10 NTT大牟田ビル1階(大牟田税務署隣))
- 開設期間 2月1日(火)から3月31日(木)まで ※土日・祝日を除く
※所得税の申告納税は3月15日までです。
※消費税の申告納税は3月31日までです。 - 受付時間 午前9時から午後4時まで
- お問い合わせ先 大牟田税務署 0944-52-3245
税務署が設置する申告会場への入場には、「入場整理券」が必要です。
詳細については、「大牟田税務署が開設する確定申告会場等のお知らせ(内部リンク)」、「令和3年分確定申告特集」をご確認ください。
申告に必要なもの
項目 | 必要なもの | 備考 | |
---|---|---|---|
共通して必要なもの | すべての人 |
個人番号が確認できるもの マイナンバーカード、通知カード など |
申告者本人、扶養親族、事業専従者のもの |
本人確認ができるもの 運転免許証、健康保険証 など |
マイナンバーカードがある場合は不要 | ||
筆記用具、電卓 | 口座振替による納税を希望される人は通帳届出印 | ||
還付申告をされる人 |
申告者本人名義の口座が確認できるもの 通帳、キャッシュカード など |
||
お持ちの人のみ | 税務署から送付された「確定申告のお知らせ」はがき | ||
収入がわかるもの | 給与等の支払を受けた人 | 源泉徴収票、給与支払明細書 など | 複数ある場合はすべて必要 |
公的年金等を受給した人 | 源泉徴収票 | 複数ある場合はすべて必要 | |
自営業の人(事業) | 作成済みの収支内訳書、項目ごとに収入や必要経費を集計した帳簿 など |
必ず事前に集計してきてください 集計されていない場合は、申告相談の受付ができません |
|
農業の人 | |||
土地や建物などの賃貸収入があった人(不動産) | |||
報酬や謝礼、個人年金を受け取った人(雑) | 支払調書、シルバー人材センター配分金支払証明書、年金支払証明書 など | ||
生命保険の満期保険金などを受け取った人 (一時) |
支払証明書 など |
||
控除に必要なもの | 社会保険料を支払った人 | 控除証明書、納付証明書、領収書 など | 健康保険、介護保険、後期高齢者医療、国民年金 など |
生命保険料、地震保険料を支払った人 | 控除証明書 | ||
ふるさと納税などの寄附金を支払った人 | 寄附金の受領証明書、領収書 など | 申告を行うとワンストップ特例申請は無効になります | |
障害者手帳などをお持ちの人 |
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害者控除対象者認定書(福祉課で交付)など |
扶養親族の分も必要 | |
医療費控除を受けたい人 | 医療費控除の明細書、医療費のお知らせ(原本)、おむつ使用証明書 など | 必ず事前に集計し明細書を作成してきてください | |
住宅ローン控除を受けたい人 | 年末残高証明書、税務署から送付された住宅借入金等特別控除申告書 | 税理士受付日か税務署で申告してください |
申告受付にあたってのお願い
申告会場は大変混雑します。各自で事前に準備し、皆さんの待ち時間が少しでも短くなるようご協力をお願いします。
- 営業等、農業、不動産などの所得がある人
事前に領収書などを整理し、項目ごとに収入や必要経費を集計した「収支内訳書」を作成してから来場してください。
- 医療費控除を申告される人
「医療を受けた人」ごとに「病院・薬局など支払先」別にまとめて金額を集計し「医療費控除の明細書」を作成してからご来場ください。
※領収書のみでの申告受付はできませんので、必ず作成してください。
※収支内訳書などの整理をされずに会場に来場された場合、相談時間が長引くため受付をお断りしますのでご了承ください。(申告会場では職員が収支内訳書などの作成は代行しません。)
申告書等様式ダウンロード
- 市県民税申告書(1311KB; PDFファイル)
- 収支内訳書(一般用)(1243KB; PDFファイル)
- 収支内訳書(農業所得用)(1418KB; PDFファイル)
- 収支内訳書(不動産所得用)(1433KB; PDFファイル)
- 医療費控除の明細書(572KB; PDFファイル)
- 添付書類台紙(570KB; PDFファイル) ※証明書などの添付書類を貼り付ける用紙
- 申告相談チラシ(746KB; PDFファイル)
-
- 確定申告書などの様式・手引きについては、国税庁ホームページをご確認ください。
-
お問い合わせ先
申告、予約システムの操作方法についてのお問い合わせ
柳川市役所税務課市民税係 0944-77-8453
受付時間 午前8時30分から午後5時まで
税務署での申告についてのお問い合わせ
大牟田税務署 0944-52-3245
受付時間 午前8時30分から午後5時まで