児童手当
家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資するため、児童を養育している方に手当を支給する制度です。
児童手当を受けられる人
日本国内に住所があり、15歳到達後最初の3月31日まで(中学校修了前)の児童を養育している人に支給されます。
- 児童が日本国内に住んでいる場合に支給(留学のため海外に住んでいて一定の要件を満たす場合を除く)
- 父母が離婚協議中などにより別居している場合は、児童と同居している方に優先的に支給
- 父母が海外に住んでいる場合、その父母が日本国内で児童を養育している方を指定すれば、その方(父母指定者)に支給
- 児童を養育している未成年後見人がいる場合は、その未成年後見人に支給
- 児童が施設に入所している場合や里親などに委託されている場合は、原則として、その施設の設置者や里親などに支給
手当の月額
児童の年齢 | 児童手当月額(1人あたり) |
---|---|
3歳未満 | 15,000円 |
3歳以上 小学校修了前 |
10,000円 (第3子以降は15,000円) |
中学生 | 10,000円 |
手当の支払
認定請求をした日の属する月の翌月分から支給されます。
2月、6月、10月の3回、それぞれの前月分までが支払われます。
支払日は各月とも10日(ただし、支給日が金融機関の休日にあたるときは、その直前の営業日)
手当を受ける手続き
手当を受けようとする人の認定請求に基づいて支給しますので、出生、転入等により受給資格が生じた場合は窓口に請求の手続きをしてください。
原則として、請求をした日の属する月の翌月分から支給されますが、転入または出産等やむを得ない理由がやんだ後15日以内に請求すれば、転入等の日の属する月の翌月分から支給されます。
請求が遅れると、遅れた月分の手当が受けられなくなりますのでご注意ください。
必要なもの
- 印鑑
- 請求者名義の通帳
- 請求者の健康保険証
- 請求者と配偶者のマイナンバー関係書類
- その他必要な書類
※詳しくは、よくある質問:児童手当を受給するにはどうしたらいいですか<内部リンク>をご覧ください。
いろいろな届出
(1)現況届
現況届は、受給者の前年の所得の状況と6月1日現在の児童の養育の状況を確認するためのもので、毎年6月に届出が必要です。詳しくは、よくある質問:児童手当の現況届について教えてください<内部リンク>をご覧ください。
(2)その他の届出
2人目以降の児童が生まれたとき、転出するときなどは、窓口で手続きが必要です。詳しくは、よくある質問:児童手当の届出内容に変更があったときの手続きを教えてください<内部リンク>をご覧ください。
所得制限限度額
前年(1月から6月までに請求する人については前々年)の所得で判定します。所得は課税台帳で確認します。
所得制限限度額以上の所得があるときは、特例給付として月額一律5,000円(1人あたり)を支給します。
扶養親族等の数 | 所得制限限度額(円) |
---|---|
0人 | 6,222,000 |
1人 | 6,600,000 |
2人 | 6,980,000 |
3人 | 7,360,000 |
以降1人につき | 380,000 加算 |
関連リンク
- 申請書ダウンロード(内部リンク)
- 児童手当を受給するにはどうしたらいいですか (内部リンク)
- 児童手当の振込口座を変更するにはどうしたらいいですか(内部リンク)
- 児童手当の届出内容に変更があったときの手続きを教えてください(内部リンク)
- 児童手当の現況届について教えてください(内部リンク)
- 【参考】子ども手当(平成24年3月までで廃止)(内部リンク)