保育所・認定こども園・幼稚園(保育料・利用料)
令和2年度徴収金基準額表(別表 第3条関係)
平成27年4月から「子ども・子育て支援新制度」がスタートし、保育料は保護者(父母に収入がない場合等は、その他の主たる生計維持者)の市民税の課税状況や子供の年齢、保育の必要性の認定区分、保育の必要量の区分によって決まります。それぞれどの認定区分・必要量の区分に該当するかは、市から通知される支給認定証をご確認ください。
令和2年度 柳川市1号・2号・3号認定の利用料金表(130KB; PDFファイル)
また、保護者がどの世帯階層区分に該当するかを判断する、市町村民税の課税状況等の確認方法については、保育料について(630KB; PDFファイル)をご参考ください。
病後児保育事業
病気の回復期にある児童を、柳川保育園(電話番号0944-72-8923)の専用保育室でお預かりしています。利用できるのは、市内の保育所・幼稚園に通所中の児童や小学校6年生までの児童です。
事前に登録が必要です。申込みは柳川保育園へ直接申し込んでください。
また必要書類についてはこちら(内部リンク)からダウンロードもできます。
利用料金
市内在住
(1)生活保護世帯 : 0円
(2)市民税非課税世帯:1,000円
(3)その他の世帯 :2,000円
市外在住の利用者の場合
3,000円
食事・おやつ・ミルク代等の実費及び受診したときの費用は別途必要です。
一時預かり事業
柳川市内の保育所では、家庭内で児童を養育している保護者が、短時間の勤務・急用・急病・冠婚葬祭等により一時的に児童を保育できなくなった時に、児童をお預かりします。
3歳未満 |
3歳以上 |
|
1日 |
2,200円 |
1,800円 |
半日(給食有) |
1,300円 |
1,100円 |
半日(給食無) |
1,000円 |
800円 |
※希望の柳川市内の保育園へ直接申し込んでください。(事前予約が必要です)
※利用できる日数は1ヶ月に14日までです。
※年齢の基準は当該年度の4月1日です。
※保育園の行事等により利用できない場合があります。