就労・療育・訓練
障害をもつ人に対して、就職斡旋や日常生活に必要な技能訓練などを各種事業団体がおこなっています。
ハローワーク大牟田(公共職業安定所)
心身障害者の就職や採用についての相談を行っています。ハローワークには担当の専門官、職業相談員や手話協力員が配置されていて入念な職業相談を行なっています。
問い合わせ先
ハローワーク大牟田(TEL0944-53-1551)
職業適応訓練
障害者が職場に適応するための訓練が受けられます。都道府県知事が委託した事業所で6ケ月以内(重度障害者は1年以内)の訓練で、手当が支給されます。
問い合わせ先
ハローワーク大牟田(TEL0944-53-1551)
福岡障害者職業能力開発校
障害者の人が就職するための技能を身に付けようと希望する場合、職業訓練校が利用できます。
問い合わせ先
ハローワーク大牟田(TEL0944-53-1551)
福岡障害者職業センター
障害者の円滑な就職の促進を図るために、公共職業安定所と連携をとりながら障害者に対して、就職のための相談や就職後の職場適応指導、就職に関する情報の提供などを行っています。
問い合わせ先
福岡障害者職業センター(TEL092-752-5801)
福岡県障害者雇用支援センター
障害者の職業的自立を図るため、労働習慣を身に付けるための作業指導や職場実習及び見学、通勤支援等を行う障害者職業リハビリテーション機関です。
問い合わせ先
福岡県障害者雇用支援センター(TEL0942-34-4400)
たばこ小売人の許可
身体障害者に対してたばこ小売人の許可の基準を一部緩和しています。
問い合わせ先
福岡財務支局理財課(TEL092-411-7281)
公共施設内での売店の優先設置
国や地方自治体が設置した公共施設に身体障害者が売店を設置する場合、優先的に取り扱っています。
問い合わせ先
設置を申し込む公共施設
職親制度
精神障害者の社会復帰対策の一つとして、精神障害者を一定期間事業経営者=職親に委託し、実際の仕事場で適切な訓練を受けさせることにより社会復帰を促進させることを目的として行っています。
問い合わせ先
福岡県南筑後保健福祉環境事務所(TEL0944-72-2111)
盲婦人家庭生活訓練
盲婦人に対し、家庭生活、美容や身だしなみ、趣味又は教養等の訓練指導を行います。
問い合わせ先
福岡県盲人協会(TEL092-582-2344)
盲青年等社会生活教室開催
盲青年に対して、社会生活に必要な知識の習得や健康管理等の教室等を行っています。
問い合わせ先
福岡県盲人協会(TEL092-582-2344)
中途失明者緊急生活訓練
中途失明者に対し、感覚訓練や点字指導、歩行訓練等社会復帰の促進を図るための訓練を行っています。
問い合わせ先
福岡県盲人協会(TEL092-582-2344)
ろうあ者社会生活教室
ろうあ者に対し、コミュニケーションの方法等社会生活に必要な知識の教室等を行っています。
問い合わせ先
福岡県聴覚障害者協会(TEL092-852-2414)
音声機能障害発声訓練・指導者養成
喉頭を摘出した音声機能喪失者に対して、発声訓練を行うとともに、その指導に携わる指導者の養成を行っています。
問い合わせ先
福岡県身体障害者福祉協会(TEL092-584-6069)
オストメイト社会適応訓練
ストマ用装具の知識や装着方法等の日常生活に必要な基本的事項についての訓練指導を行っています。
問い合わせ先
日本オストミー協会福岡県支部(TEL092-928-4853)
身体障害者用福祉機器等操作訓練
日常生活における福祉機器等の利用、活用訓練として、講習会等を行っています。
問い合わせ先
福岡県身体障害者福祉協会(TEL092-584-6069)
肢体不自由児療育キャンプ
在宅障害児を対象に集団生活を体験させ、自立を促すための療育キャンプなどを行っています。海のキャンプ、山のキャンプ、進行性筋萎縮症児のキャンプなどがあります。
問い合わせ先
福岡県肢体不自由児協会(TEL092-584-5723)
心身障害児療育訓練
心身障害児に対して、心理的手法にによるリハビリテーションを行うことにより、機能の拡大と回復を図ります。
問い合わせ先
やすらぎ荘(TEL0946-42-2097)
在宅重症心身障害児デイケア
日頃社会と隔絶しがちな在宅の重症心身障害児とその保護者に定期的なデイケアを行い、家族間の相互のふれあいと連帯を図ります。
申請・問い合わせ先
国立療養所大牟田病院(TEL0944-58-1122)
共同作業所
重度の障害者が軽作業をしたり、仲間が集まってボランティア活動を行ったりする施設です。ボランティアを募集していたりしますので、興味がある人は下記まで。
- 福祉ネット宝箱(柳川市下宮永町118・TEL.0944-73-8849)
- からたち共同作業所(柳川市三橋町今古賀74-1・TEL.0944-72-5249)
特殊学級
障害の比較的軽い子どものために、小・中学校に置かれている学級です。柳川市では、知的障害児、肢体不自由児を対象に、下記の小・中学校で実施しています。
- 小学校
柳河、矢留、昭代第一、蒲池、皿垣、有明、中島、豊原、藤吉、二ツ河 - 中学校
昭代、蒲池、大和、三橋
申請・問い合わせ先
市教育委員会学校教育課教務係(三橋庁舎、TEL0944-77-8863)もしくは各小・中学校